カテゴリ:column


第三章(六)『虚実の転換は全て腰にあり』      全9段落から構成  
太極拳の際の背骨の在り方を示した汤鸿鑫老師制作の画像をご紹介します。 実際には全ての過程を一気に行うことは難しいかもしれないので、最初は站樁功の際に①と②を意識して、これを徹底してやればよいと思います。 ①は斂臀(リエントゥン)、②は塌腰(ターヤオ)です。 ちなみに⑤、⑥が虚領頂勁を示しています。 全てご参考まで。

太極拳を学ぶ大きな目的の一つに養生があります。 養生法とは健康を保ち、増進する方法ですが、太極拳や気功の練習はその重要な一部分に過ぎません。 これだけをやっていれば健康になる、身体が強くなる、という訳ではないので、ここで養生法について簡単にまとめてみたいと思います。 <養生のための4大要素>...
『黄帝内経(こうていないけい)』は中国最古の医学書で、中医学の原点です。太極拳も養生の方面についてはこの本を経典としています。   『黄帝内経』の内容は深く、多岐にわたりますが、ここでは四季の養生法のうち、夏の養生法について簡単にまとめておきます。 1.夏の特徴...

 ある友人から、站樁功や動功の時はそうでもないのに、早朝ジョギングをすると指がかじかむ、どうにかならないか?という質問があった。  站樁功の時は身体が暖かいのに、動功や套路をし始めると寒くなった、というのは冬の練習では皆がよく感じること。...

 太極拳は気功法の一種です。そして武術でもあります。いわば、「気功法を使った武術」です。...
そもそも太極拳はその昔「開合拳」と呼ばれていた。 太極拳の根底には”すべて”(宇宙をも含めて)の成り立ちについての古来からの観方がある。...
太極拳の動作は『太極拳十三勢』と呼ばれる13の手法や歩法で成り立っています。 それら13の技法のうち、8つは手法、或いは勁法(力の使い方の法則)で、残りの5つは5種類の歩法です。8つの手法は8卦、5つの歩法は五行に対応しています。 8つの手法(勁法):...

動画適宜アップ中! 

YouTubeチャンネル『スタディタイチ』→こちら

⭐️どのレッスンも単発参加OKです。お問い合わせへ

『今日のメモ』毎日の練習は気づきの宝庫。太極拳の練習の成果が何に及ぶかは予測不可能。2012年9月〜のアーカイブは『練習メモアーカイブ』へ

練習のバイブル本

 『陳式太極拳入門』

   馮志強老師著

お問い合わせはこちらから

 

2012/3/20

日本養生学会第13回大会で研究発表をしました。

発表の抄録、資料はこちら