2024/7/25

    オリンピック開会式目前。
 パリの劉師父の基礎功。
   師父は毎日基本のストレッチ(圧腿)は欠かしません...
   以前よりより更に柔らかくなったようだ。完敗です。
  毎日タントウ功は1時間半、坐禅は2時間。そして内功と套路一通り。
  師父は天性が素晴らしい人だけれども、毎日の努力と積み重ねも尊敬に値する。
  いつも晴れ晴れとしている。
  賞賛と憧れと反省が入り混じった気持ちです。

2024/7/22 <太極拳への入門 その2>

 

 <昨日の続き>

 中国にはこのような言い方がある。

         『师傅领进门,修行在个人』

   (師は入門へ導く、その後の修行は各々による)

 

 もともとは道家の修行の話のようだが、今では広く、「学校の先生は教えてくれるけれども、その後は自分で努力して勉強しないと身につきません」という感じで使われているようだ。つまり、教えてもらっても努力しなければ身につかない、という意味。

 

 ただ、修行に関しては上のような解釈では単純過ぎるかな?

 私がこの言葉を師から学んだ時は、もっと意味深い感じがあった。

 

 まず、①入門するには師の導きが必要だということ。

 裏返せば、独学では入門できない、ということだ。

 学校の勉強なら先生がいなくても本を読んで理解して進めることができるかもしれないが、修行の世界ではまず独学はあり得ない。お釈迦さまも修行時代は何人もの師について修行した。修行の世界に入るには師が必要だ。

 

 そして②修行の方法を学んだら、自分で修行する必要がある。

 お釈迦さま(ゴータマ・シッダールタ)の例で言えば、彼は何人もの師について修行したものの、最後まで導いてくれる師はいなかった。最後はそれまでの師の教えを捨てて一人で修行をし解脱に達した。最後は自分の努力だ。

 

  ここでこんな疑問が湧くかもしれない。

  どの師の教えも解脱に導いてくれず、結局自分一人で修行して解脱に達したのなら、最初から一人で修行した方がゴールに達するのは早かったのではないか?

  

  その答えは、 『师傅领进门,修行在个人』という言葉の中にあるだろう。

  師はあくまでも、その道に入れてくれる人、なのだ。

  師は最後まで導いてくれるとは限らないのだ。

 

  しかし、その世界に入る、入門する、というのはとても難しい。

 

  もし自分がピアニストになりたかったとする。あるいは、サッカーの選手でもよい。

  この場合、然るべき時に、然るべき師と出会わないならば、将来その夢は実現しないだろう。

  逆に言えば、然るべき時に然るべき師と出会ってしまうと、その道への扉が開いてしまうのだ。

 

  ただ有名な先生、コーチにつけばいい、というのではない。

  自分に合う、自分の能力を引き出してくれるような師、だ。

  大谷翔平選手も師に恵まれていたはずで、相性の悪い師についたり、価値観の違う師についてしまうと、自分の目指す道には入れず別道に外れてしまう。つまり、入門できずに終わってしまう。

 

  然るべき時に然るべき師に出会えるか、というのは、縁の問題でもあるのだけれど、そういう師に出会えたら、一生懸命学んで吸収する必要がある。時間は永遠ではない。いつその縁が終わるかは分からないのだ。

 

  私自身で言えば、もしパリに行かなかったら、日本でずっとウロウロと太極拳をやって、これでもない、あれでもない、と欲求不満になってそのうち止めてしまっただろうと思う。というのは、日本で出会う太極拳が、解脱や悟りと全く無関係だったからだ。健康のためでもなく、競技会のためでもなく、最終的には解脱や悟りに繋がる修行としての太極拳を求めて、師が見つからない・・・と絶望した時に現れてのが劉師父だった。

  

 

 

 

2024/7/21 <太極拳への入門 その1>

 

  はっきり言ってしまえば、国家に制定された太極拳をやっている限り、太極拳に”入門”することはできない。

  

 そもそも太極拳は自分達を守るための武術として家の秘伝として継承されてきた。次第にそれが様々な流派として枝分かれしていったが、太極拳の核心=幹は変わることなく、文字通り”枝”が分かれただけだった。核心部分は師弟関係で教えられ、”生徒”には教えられなかった。

  先週紹介した中国のテレビ番組『太極拳秘境』は、中国には未だ、<現在広く普及している国家制定太極拳ではない、知られていないもの、秘密にされているもの>、が、残っている、ということを私達に教えてくれるものだ。

  国家制定太極拳は、<国民の健康のため>という目的と<競技として>という二つの目的のために制定された。この番組で各流派の師を訪ねて回っていた邱慧芳は中国でも有名な太極拳の世界冠军(チャンピオン)だが、これは<競技太極拳>のチャンピオンということだ。言うまでもないが、本来の太極拳にはチャンピオンはいない。

 

 およそ武術や武道には秘伝というものがあり、それは師弟関係において伝授されていくものだったが、今ではお金を出せば誰でも学ぶことができるような感じがないともいえない。

 昔聞いた話では、少林寺武術の秘伝を学ぶために中国に渡った日本人のグループは、一人50万円支払ってタントウ功のやり方を教わったという。

 これはとてもトリッキーだ。

 

 私も似たような経験をしたことがある。

 それは劉師父に巡り合う直前の話。

 主人の転勤でパリに住むことになり、せっかく始めた混元太極拳の練習が中断されて悔しい思いをしていた時のことだった。パリで太極拳の先生を探していろんな道場に行ってみたが、総じて日本のレベルより低い。中国人の先生もいたのだが、体育大学卒の制定拳を教える人しか見つけられなかった。しかも、フランス語・・・

 パリに入ってから半年も経たずに、私は北京の馮志強老師のところにいって一週間集中レッスンを受けることを決意。中国語でメールを書いて問い合わせをした。すると、事務局から、馮老師本人は忙しくて教えられないが、その三女の先生が代わりに教えてくれるとの返事が来た。

 今思えば、あの大先生、マスターの、馮先生本人が、一人の太極拳の初心者を教えるなんてあり得ない話だ。しかし、若い時は恥知らず。なんとしても本当の太極拳を知りたい・・・当たって砕けろ、の精神だった。

 北京では三女が午前中一週間に渡って内功と24式をマンツーマンで教えてくれた。午後は道場にいた若い男性の生徒さんが追加でレッスンをしてくれた。

 太極拳漬けで一週間過ごし、何か学んだ気がして満足してパリに戻った。

 パリでは混元を教えているフランス人の先生のところで学ぼう・・・そう決めて2度ほどその先生のところに行った時にその先生の中国人の師のワークショップがあるから来ないか、と誘われて行って出会ったのが劉師父だった。

 北京から戻って1ヶ月も経っていなかった。劉師父の動きを見た瞬間、あー、本物だ、とすぐに分かった。私がずっと探していた師がこんなところにいたんだ・・・

 そして劉師父とのレッスンが始まったのだけど、次第に気付いたのは、私が北京で教わった内功や套路は、教わっただけでは何の秘伝やらエッセンスやらは身につかない、ということだった。

 秘伝は、知識ではないのだ。

 身につくには、手取り足取り時間をかけて直してもらわなければならないのだ。

 

 上に書いた少林寺でタントウ功を学んだ話も同じだ。

 一日でタントウ功を学んでも、10中8、9はものにならない。

 やり方だけの問題ではないのだ。やり続けるうちに変化が出てくる。その変化に応じて、その次の段階に行くように師が一言、導いてくれる。少しずつ導いてもらう。師から学ぶのと、弟子を育てるのと、それは二人三脚だ。全く放って置かれて一人で学び切れる弟子は滅多にいない。腰の王子の話の中にも師匠の話はよく出てくる。師匠のよく分からない言葉で頭がクエスチョンマークでいっぱいになりながら、進んでいく。学校の先生のように分かるまで教えてくれる訳ではないのだ。

 ではどこまで師は弟子を育てるのか?

 それについてのことわざがある・・・<続く>

 

 

  

 

2024/7/15 <崔仲三老师の示範から>

 

  昨日紹介したテレビ番組に現れた師の一人、楊式太極拳第5代継承人の催仲三が、自ら発勁の仕方を見せているショート動画がありました。

https://mbd.baidu.com/newspage/data/videolanding?nid=sv_4515983414974668852&sourceFrom=qmj

 

  先日私自身も発勁についての動画をアップしましたが、原理は同じ。太極拳はいつでも発勁できるというのが特色。だから常に丹田を失わないように動きます。

 

  少し説明を補充すると、太極拳の対練はもっぱら「推手」。少林拳や空手のような「突き」(打つ)練習がありません。それは何故か? 推手では自分の手がずっと相手に接していますが、相手に接している間中、どこでも発勁ができるように推しているからです。必ずしも相手を推し切った時に発勁をしている訳ではなく、どのタイミングでも発勁が可能です。

  私自身は若い頃に卓球の選手だったので、推手の練習の賢さがとてもよく分かります。

卓球では常に自分にとって最も打ちやすい体勢で球を打てる訳ではありません。相手は必ず打ちにくい場所を狙って返球してきます。体勢が崩れた状態で打たなければならないことはとても多いのです。上手な人というのは、どんな体勢でも威力のある球を正確に打てる人です。どこでも打てる、つまり、これが、推手の練習と共通するのです。どんな体勢でも自分の中心を逃さずに打てる、というのは如何なるときも丹田を外さない、ということになります。もし私が太極拳を先に学んでいたら、卓球はもっと上手になっていたに違いない・・・と今更ながら思うところ。

 

 さて催仲三老師のショート動画↓

 

 

 

 ←は右揽雀尾の中での発勁の例。

 

この腰や胯を見れば本物だと分かる。

空手をしている私の主人にこの動画を見せても、「強そう!」という。別に大きな動きをしている訳ではないが、その立ち方、気勢、腰腹の感じから武術家であることが分かる。

 

←は悪い例を示している。

 

後方にリューをする時に腰が引けてしまっている(=丹田が失われている)。これではリューはできない。

 

←正しい前後の重心移動の方法を教えています。

 

 

催仲三老师の動作を見てから、学院派の簡化24式の動きを見ると、体のどっしり感が違うのが分かると思います。

腹腰(丹田)があるかないか、ここが太極拳の核心ですが、そこを省いてしまったものが広く普及しているのが現状のよう・・・うちの主人に下の動画を見せたら、「弱そう」と一言。

  改めて、劉師父に習い始めた第一日目に、師父から「太極拳はまず強くなければならない。」というのを思い出しました。

 

 

 

 上の動画の女性などは、とても身体能力が高い!

 けれども、太極拳か?と思ってしまうのは、馬力が感じられないから

 静止画像にしてみると(下の画像)、腹が緩んで丹田が作られていないのが分かります。これでは力が出ないかな。 ただ観賞用としては面白いです。

2024/7/14 <『太極拳秘境』 民間派と学院派>

 

 10年以上前、師父と一緒にいた時にたまたまテレビで見た太極拳に関する興味深い番組を探し当てました。

 もう一度見たいと思っていたもの。

 『太極拳秘境』というタイトルで第1集から第8集まであります。

 

 私たち日本人は中国に住む中国人のようには太極拳のことを理解していないのが現実。

それは、日本人の私たちがたとえ空手や柔道を本格的に習っていなくても、外国の人よりはなんとなくその伝統や雰囲気を知っているというのと同じだと思います。

 

 空手や合気道、茶道や華道に流派があるように、太極拳にも流派があります。

 そもそも太極拳は陳式という流派から始まり、そこから、楊式、呉式、武式、孫式、という併せて五大流派というのが生まれました。これに和式(赵堡)を加えて、六大流派と言うこともあります。空手や茶道を学ぶ時にどの流派の先生につくか、というのが大事なように、中国では太極拳を学ぶ際に、どの流派の太極拳を学ぶか、というのがとても大事な選択になります。

 中国では1956年に国家主導で上に挙げた伝統的な太極拳の流派を統合した(中でも楊式の要素を最も濃く残した)簡易的な太極拳の套路(簡化24式太極拳)が編成されました。それは、それまで限られた師弟関係でのみ教えられていた太極拳を、広く国民の健康保健に資するような体操として編纂したもので、主に各地の体育大学を主導に広がって行きました。上の伝統的な太極拳の流派達が<民間派>と呼ばれるのに対し、国家主導で編成されたものが<学院派>と呼ばれるのはそういうところからです。

 

 中国では気功・武術を深めた者は国家から危険人物としてマークされるような時代がありました。実際、馮志強老師の師の胡耀贞先生は四人組に捉えられ処罰されました。太極拳も神秘性があれば危険とみなされる中、伝統的な太極拳の師達も国に対し安全な”体操”を作ることに積極的に貢献したという話もあります。

 中国武術に興味のある日本人の一部の人が陳式太極拳などの伝統太極拳を日本に伝えましたが、多くの外国人は集団でゆっくりとダンスのように動く(国家に制定された)太極拳をを先に見て、そこから太極拳に入る、という経路を辿ることが多いと思います。

 

 私もスポーツクラブで簡化24式を学ぶところから太極拳を始めましたが、半年も学ぶと、その形よりも、意念や勁についてもっと知りたくなりました。そのスポーツクラブは毎日日替わりで北京体育大学の先生が教えに来ていたので、毎日通って全ての先生と仲良くなってご飯を一緒に食べたりしながら質問をいっぱいしていました。結局、先生方は、スポーツクラブでは深いところは教えられない、と言ってその先は教えて貰えなかっがのですが、そこから私の太極拳を探る旅が始まったと思います。

 

 さて、冒頭で紹介したテレビ番組、この面白さは、<学院派>、つまり、競技太極拳の有名な世界チャンピオンである邱慧芳が、本当の太極拳を知りたくて、六第流派のそれぞれの師を訪ねて回る、という設定にあります。

 世界チャンピオンになって、その後体育大学の教授となって太極拳を教えていた彼女が、生徒から太極拳について様々な質問を受けるうちに、自分はまだまだ足りない、ということに気付いた、ということです。それまでは、太極拳の運動員、つまり、アスリートに過ぎませんでした。太極拳の形はアスリートでも真似できますが、その中身、核心(技)は真似できない・・・謙虚に学ぼうとする邱慧芳に対し、それぞれの流派の師達が丁寧に教えてあげている光景が微笑ましく、そして美しい・・・

  全編 https://mp.weixin.qq.com/s/q-LmhK8VIOAtRttO7Gf2cw

 

 第1集↓

 

 ↓登場人物

 

2024/7/12

 

  動画を撮ったので、こちらに貼り付けます。

  一つは双手揉球功とその応用について。

  今週のオンラインのグループレッスンで取り扱った内容の一部ををまとめています。

  

  もう一つは対面レッスンの一場面をショート動画にしたものです。

  通常発勁はしないですが、常に発勁できるような状態にもっていく=丹田の気が爆発させられるような状態にしておく、というのが太極拳の特徴です。套路の中で丹田呼吸が自然に身についていくのが理想です。

2024/7/8 <腕の放松から学ぶこと>

 

 先週のレッスンでは、基本の基本に戻って、腕の放松!を皆にやってもらった。

 そう、放松は全身放松、なんだけれども、まずは腕を放松するところから始めるべき。

 

 太極拳の起式はどれも腕を十分に放松させたところから始める。

 どのくらい放松させられるかは功夫の差。

 冯志强老師や劉師父、そして腰の王子がたまに見せてくれるように、肩がなくなってしまうほど放松できたらものすごくレベルが高い。

 

 『太極拳は松に始まり松に終わる』というのは亡き馬虹老師の言葉。

 『谁松谁赢 』(松したものが勝つ)という言葉もある。

 

 放松は「脱力」と訳されるが、ニュアンスが違うと思う。

 「脱力」という言葉はどうしてもそこに”私”がいる。

 「私が脱力をする」というのは私が能動的に(努力して)力を抜こうとしている。

 すると、抜こうとしても何をどう抜いて良いのかわからない・・・

 

 『放松』の<放>という漢字は日本語と同じ、放っておく、そのままにしておく、というニュアンスだ。そして<松>というのが、緩い状態、緊張していない状態、伸びやかな状態だ。合わせると、「伸びやかで緊張していない状態に放っておく」という感じだ。これを、地球の重力が自分を引っ張り続けている事実に合わせると、「重力が自分を引っ張り続けているがままにしておく(抵抗しない)」という風になる。普通は重力に身を任せる、自分の筋力を使おうとしないで、重力を使って体(腕)を動かす、というように習うはずだ。

 気功法なら、天の気、地の気の話をする。私たちの体は地の気に引っ張られ、そして天の気にも引っ張られる。上下に引っ張られることで均衡をする。

 これら、天の気、地の気に心身を委ねる、というのが本当の意味での放松だろう。

 

 拳であれ、修行であれ、最も高い境地はすべてを委ねた境地だ。せこせこしないのだ。心は寛くそこらへんのものにしがみ付かないのだ・・・

 まあ、そんな境地は絵空事のようで自分が達成できるような気がしないが、次のような腰の王子のお話なら理解できるだろう。

 

 ちょうどオンラインの生徒さんが私に、「車の運転の時に骨盤を立てて良い姿勢をしようとしていたら、運転がし辛くうまく行きませんでした。本当はどのような姿勢で車を運転すべきでしょうか?』

 私にも同じような問題があった。私はソファーに座るのが苦手。骨盤後傾をして座り続けるのが苦痛だ。映画館のソファーも飛行機の中の椅子も、初めからリクライニングがつけられている。ここに真っ直ぐ座ると一人だけ座高が高くなるし、飛行機なら目の前のモニターが近づきすぎてしまう。この世は骨盤後傾優位になってしまったよう〜 と悩んでいたことがあった。

 腰の王子はそのあたりをどう答えてくれるのだろう?

 調べてみると、王子はまさにドンピシャの質問にこんな風に答えていた。(あくまでも私の要約です)

 

 世の中の椅子はもはや姿勢の悪い人用に作られている。ソファーで骨盤を立てて座るのはとても難しい。そのような椅子に座る時は、正しく座れないものに座っているのだと自覚をして、決して胸骨を落とさないで座るべき(私の注 胸骨を落とさなければ丹田が残ります)。

 しかし、僕は(腰の王子は)どんな椅子にも自分を合わせられるので問題はありません。

どこでも座れるしどこでも寝られます。

 

 王子の最後の言葉に私はハッとしました。

 相手に自分を合わせる。合わせられる。無形である。

 これこそが太極拳の奥義だし、修行の奥義なのでしょう。

 自分はどうにでも変えられる。こだわりがない。

 太極拳は形がない、と師父が言っていた意味はくなっていくのはそういうことからでしょう。

 構えるということ自体が本来、太極拳に反する、と言うのも納得がいきます。

 

 放松、というのはその最初の一歩。

 一人で練習する時は地球なり空気なりに身を任せて安心する。

 相手がいる場合は相手の中に寛ぐ。相手を敵だとみなすのではなく相手も自分の中にとりこんでしまう。合気道の「合』は「愛」である、とか言われるのも同じことでしょう。

 どんな状況でも(天候が悪かろうが、不幸が起ころうが)、そこで放松できる人=寛げる人は、真の達人、でしょう。俗離れしているはず。

 

 

 話がまた究極に向かっていったので、出だしに戻します。

 そう、腕の放松。

 腕、手は人間が日常的に最も使う場所。恣意に満ちています。

 この腕、手の恣意を抜く。

 まだ腕や手を使ったことのないような無垢な状態にする・・・これが放松のはず。

 そこまで知って、腕の放松ができればまた新たな境地に入れる・・・・

 

 腕はとても重くなります。

 

 この重さが太極拳の特徴です。

 一発で撃ち抜く重さです。

 推手、特に単推手ではこの重さを培います。かなり苦しい推手になりますが。

 

 例↓

上のような推手の構えはよく見かけますが、腕が放松していない・・・という以前に目がバチバチしている時点でおかしな感じ。相手の劲を聴いていない、自分が行くぞ〜と対抗しあっています。『抗』は太極拳での禁句、放松できていないとこうなってしまいます。十分放松できれば相手の力を取り込んで『粘连粘随 』というくっついて離れない感覚になります。自分の気配を消すようにするのがコツ。

 これに対して、上の画像の中の老師(何静寒老師というらしい)の左手は十分放松して重さがあります。この腕に乗っかられたら、手前の白いシャツの男性はもう耐えられないでしょう・・・

 こんな腕を作るには、放松が必要ですが、放松するには気を沈める勇気が必要です。

 「敢松」、そう、松するにいは勇気がいる、腹が要ります。

2024/7/2 <丹田と節節貫通・テンセグリティ(对拉 )の関係>

 

  昨日の説明への追加。

 

 両脚の引っ張り合いや突っ張り合いができている時は、下丹田が形成されている、ということに関して。

 

 弓歩では常に両脚が突っ張り合いになっている、と書きましたが、それは弓歩に限らず、立っている時も座っている時もそうです。

 

 これを太極拳では、『不离丹田练太极』(常に丹田から離れずに練習をする)とか、『时时刻刻意守丹田』(常に意で丹田を守る)

 

 常に丹田が失われないように動く、ということと、常に両足の引っ張り合いがある、突っ張り(对拉がある)というのは、表裏一体です。

  

  私が面白いと思うのは、

  丹田を見ると、両足の引っ張り合い、突っ張り合いは見えません。

  逆に、両足の引っ張り合い、突っ張り合いを見ると、丹田は見えません。

  

  丹田を作らなくても全身の至る所で引っ張り合いや突っ張り合いを意識できる人は知らないうちに丹田(体の中心への求心力)ができてしまっています。

  ですから、別に丹田を作る練習をしなくても節節貫通をして全身をつないでしまうことは不可能ではない、ということです。

 

  指導者の中には、丹田を作ることをさせると、腹を固めていわゆる<拘束丹田>を作ってしまう可能性があるとして、丹田の話をしないという人もいるようです。特に、太極拳でも対練メインで実践系の練習をする人たちは、あまり丹田云々の話をしません。実際、推手の時に丹田を作ってしまうと打てません。体は丹田を作らないほど通顺にしなくてはならない・・・100メートル走で丹田を失わないように走ったら、遅い!!! 

  しかし、本番では丹田を使わなくても、練習では丹田を作って意識することは有効です。(腰の王子は最近になって丹田を推奨しているような動画を出していますが、それまでは丹田に対しては否定的な見解を述べていたように思います)

 

 

  私が思うには、最終的には全身が至る所で引っ張り合いになる、テンセグリティ構造になることを目標にするのだけれども、そこに至るために丹田という身体意識を活用するのが有効なのだろう。テンセグリティ(对拉构造 )が作られてしまうと、丹田は自然に消失し、内側は空になる。

  丹田があるうちは空を感じられないが、節節貫通してテンセグリティ構造が作られれば内側はすっからかんだ。

  

  推手なども、丹田を作って推すと相手はどこから力が来たのか察知してしまう。節節貫通させてすっからかんで推せば、相手はどこから力が出ているのか分からなくて対処しづらくなる。節節貫通で空、すっからかんになった状態は、天地人、空になった自分によって天と地が一体になるような感覚を呼び起こすのかと思ったりします。

2024/7/1 <弓歩の質問から 両脚の突っ張りはどこでどうやって生まれるのか?>

 

  先週、オンラインの生徒さんから、弓歩の体重移動に関して、かわいい絵付きの質問をもらいました。

  

  こんばんは!質問です。

  先々週に練習した、後ろから前、前から後ろの弓歩についてです。 

 

<絵1>①カカトから押して ②すぐ前膝折れて進む、

 

   

のはダメなので

  <絵2>

  ①カカトから押して、

  ①'後ろ足の行き先を骨盤内でU字描いて、前に移動しようにも前膝はまだ伸びきったままであるならば、両足は共につっぱり

  ②足から動かないように慎重に膝まげながら

  ③前に進む

  と理解しました。

 

  足で動かないようにするには、①'の両足つっぱる、と言う過程はありますでしょうか?

 

 

  これに対しての回答です。

  先週は生徒さんの図の肝心なところを見落としていました・・・

 

  まず、両足は突っ張っている、というのは正しいです。

  が、それは、一瞬そうなるのではなくて、常にそうなっています。

 

  私も同じような絵で示してみようと描き始めて気づいたのですが、そもそも、脚の付け根の意識を誤解しているかも?

  脚の付け根は、私たちが脚の付け根と意識するところより、ずっと身体の奥・・・

  それを、混元太極拳では、『下丹田』、と呼んでいます(いわゆる臍下丹田ではありません)。ツボで言えば、関元穴、ヨガの第2チャクラです。子宮口、前立腺、膀胱のあたりだと思ってもよいです。

 

 

  ちょっと雑な手描きになりましたが、両脚は左のようについているのではなくて、右のような感じでついています。両脚は下っ腹の中で繋がっていて、一本!になります。これが、2本バラバラになってしまうと腿の力だけで胴体を支えることになり、胴体はますます一つの塊になってしまいます。

 

  まずは丹田に両脚を引き込んで、両脚を胴体の中で繋げてしまう練習をします。

  →これが丹田回しの内功です。

 

  同様に両腕も引き込んで一本にしていくのですが、それが感覚的に分かるようになると、本当の意味で、肩と股関節の連動が起こるようになります。四正勁がはっきりしてきます。すると、身体意識は下の図の左側から右側のようになります。(おそらく、四つ足動物はそういう身体感覚のはず)

  ちょっと、話が先に行ってしまいましたが、例えまだ四正勁が分からなくても、両脚が腹の中で連結している感覚が出てくれば弓歩はだいたいできます。

 

  最初の生徒さんの図との違いが分かりますか?

  実は、両脚はいつも突っ張っています。逆に言えば、突っ張り合いが消えないように動いています(太極拳をやっている間中ずっと)。

 

  股で突っ張っている、という表現もありますが、股で突っ張れる(=骨盤底筋が突っ張れる)としたら、その時は既に下丹田が形成されているはずです。

  両足は立って静止している時も、歩いている時も、つねに引っ張り合い、もしくは、つっぱり合いをしている。この左右の引っ張り合い、つっぱり合いこそが、陰陽図の陰陽の関係で、太極拳の核心をなすものです。

  腹の気が充実しているが筋力のない幼少期は、このつっぱり合いでしか立てません。歩けません。が、立位で過ごす期間が長くなればなるほど、身体の中でのつっぱり合いの力よりも個別の筋力に頼った体の使い方が優位になりがちです。もとの四つ足時代に身につけたような全身の連動を取り戻すのが太極拳の道ですが、それには、まず腹の中に四肢を引き込めるようなブラックホール(丹田)が必要です(ブラックホールというのは、開合の合の時の丹田の様子です。開の時は丹田から外に向けて気が流れるので、ホワイトホール?のようになります。これが、開合の正体。)

 

  いずれにしろ、これらは全て身体で体験するべきことで、考えてもどうしようもないので、私としては、生徒さん達が両脚が腹の中で繋がる感覚を早いうちに体験できるように導いて、その結果、生徒さん各々が、「この感覚はなんだろう?」と興味を持って深めてくれれば、どこかで、「ああ、だからタントウ功なのね」、あるいは、「ああ、だから内功が必要だというのね」と自ら気づくことがあるのではないかと狙っています。

 

  ただ漫然とタントウ功や内功をしても、その効果、効能を知るまでに数年かかってしまう。下手すれば間違った方向に進んでしまう。なぜ、先人がそのような功法を編み出したのか、それに早く気づけばやる気も継続するかと。

 

  両脚が連動する感覚は先週、別のオンラインのクラスで2時間かけて誘導しました。

その際は、その連動には、命門が鍵になっていることを覚えさせようとしました。そう、命門が開かないと、上のような両脚のつっぱりは生まれない・・・というのも、命門が開かないと丹田自体が形成されないからです。

  書くととても難しくなりますが、やればそれほどでもないかも。

 

  今週のレッスンでも両脚の連動と命門(腰)、そして丹田について試行錯誤させてみます・・。

  

2024/6/29 <筋トレと脱力について 塩田剛三の著書から>

 

  今日の練習の帰り道の生徒さん達との会話。

  

  合気道をやっていたことのある男性が参加していたので合気道について少し話を聞いてみる。合気道は太極拳と同じで、”力”を使わない、と私は思っているのだが、その男性が言った言葉が面白かった。「脱力、脱力、と言う割には、達人は鍛えています。塩田剛三先生もものすごく腕立て伏せをしていました・・・」 なるほど。

  横から別の生徒さんが言った。「腰の王子だって、筋肉隆々。あれはものすごく鍛えている身体。」 たしかに。私も王子の上半身裸の画像を見た時は驚いた。

  

  お釈迦さまのことが浮かんだ。

  お釈迦さまだって、ものすごい苦行をした末に行き着いた結論が、苦行では解脱できないということ。だけど、もし、最初から苦行を避けていたら最終的な境地に辿り着かなかったのでは?・・・

  

  結局、会話の最後に私たちはこんな言葉で話を締め括った。

  「やっぱり、力を使って鍛えまくった末に行き着く境地が”脱力”なのではないか?」

 

  家に帰ってから塩田剛三のことを検索。

  すると、あるブログに塩田剛三の『合気道修行』の中からこんな引用文が載せられていました。 https://fullconkarateaikido.seesaa.net/article/97421510.html より

 

  腕立て伏せなんかも毎日ガンガンやっていました。二百五十回くらいは軽くこなしていたのです。懸垂もその気になれば三百回はできました。片手懸垂なんかは朝飯前です。私は中ニの頃、器械体操の大会に関東代表として出場したこともあるくらいですから、もともとそういう腕力には自信があるのです。


(中略)

若いうちは、とにかく肉体を徹底的にいじめてみることです。そうした中から、自分というものが分かってきますし、精神的な強さが身についてくるわけです。そうして、齢を取って行くうちに、次第に力が抜けていきます。そうなったとき初めて筋力に頼らない呼吸力というものの効果を実感することができるのです。
ただし、それも若い頃の徹底的な鍛錬があったからこそ、そこまでたどりつけるわけで、最初から力を抜いた楽な稽古をやっていたのでは、何も生まれません。
植芝先生も、私たちには力を使うなと言っていましたが、本当は若い頃に相当鍛えているわけです。その下地があったからこそ、晩年のあの神技ともいえる境地にたどり着くことができたのだと言うことを忘れてはなりません。

 この著書では塩田剛三の師の植芝盛平開祖についても触れられているが、また別のブログには同書における植芝開祖の言葉や逸話の記述が引用されている。https://www.aikidoshibuya.tokyo/post/2020/10/02/muscle-training

 

 

植芝先生がどんな体をしていたかを振り返ってみましょう。先生の場合、全体的には太いのですが、 筋肉隆々という感じではありませんでした。肖像画なんかではゴツゴツした体のように描いてありますが には少し違います。 ゴツゴツしているのではなく、 全体的にスーツとなめらかなのです。

私はよく風呂で先生の背中を流したり、 あんまをさせられたりしていたので実際に触わっているんですが、とても弾力性があったことを覚えています。押してパッと離すと、 グーンと戻ってくるような感じでした。

そんな先生に手を握られると、やはりちょっと違った感じがあります。

最初はそんなにガッと力が入っている感じじゃない。しかし、 知らないうちにだんだんグーンと締まってくる。つまり、ソフトなんですが、それでいて底力があるような、そんな力の出し方をされていました。

開祖である先生がこういう体質だから、 合気道をやる人間が皆、同じような体を作るべきかというと、そうではありません。先生もよく言っていました。

体を作るというのは自分の心構えであって、自分に即した体を作る、それでいいんだと。

「だから塩田はん、ワシと同じ体を作ったとしたら、あんたは自然には動けん」

とも、おっしゃっていました。 つまり、植芝先生が言うには、合気道は自然であることを最高とする武道だから、自分が無理になるような体を作ってはならないということなのです。

ただし、この自然ということを皆さん勘違いしていることが多い。たとえば、齢を取って体が硬くなってきたからといって、無理矢理に若いころと同じような柔軟体操をやったんじゃ、筋をおかしくしてしまう。

あるいは、体が小さいからというので無理矢理にウエイトトレーニングで 必要以上の筋肉をつけるとしたら、体にリキみがついてしまいます。こういったことは不自然なことなのです。無理が生じてしまえば、たとえ力が強くなっても合気道の奥義に達することはできません。

 

  上のブログにはこの先の引用文も載せられているので、興味のある方は読んで見て下さい。

  塩田剛三先生が、「では、結局、筋力の鍛錬は必要なのか否か?」という問いに答える形で綴っています。

 

  そして、腰の王子。

  どこかで見た腰の王子の上半身裸の画像を探し出すことはできなかったのだけど、2019年に「立腰筋トレ講習会」を開催した際の広告画像がありました。https://www.facebook.com/p/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%AB%8B%E8%85%B0%E5%8D%94%E4%BC%9A-JAPAN-Tategoshi-Association-100064825089887/

  右の裸はおそらく王子本人。ちゃんと腹筋が割れている・・・と言うよりも、私自身が目を惹かれたのは、おへそ。臍に力がある!臍が活き活きしているのは、筋肉だけではない、内側の力が強いから。臍で呼吸しているからだ。

 

 対照的なのはボディビルダー。

筋肉をつければつけるほど臍が貧弱になる。

 

 王子の筋肉は弾力がありそうだ。

 上の塩田剛三の著書の中で植芝盛平の体つき、その弾力性について記されていたが、筋肉をつけるにしても、それは弾力のある筋肉、つまり、臍を使いながら筋肉を鍛える、ということだと私は思う。

 

 上の王子の左側の画像の中に、「筋肉量と筋力をupさせながら、脱力と体の使い方を高める唯一無二の筋トレ法!」と書かれている。

 

  筋力をつけることと、脱力をすることは、矛盾しないということだ。

  これは、太極拳の言葉で言えば、いわゆる、「内功』だ。

  息を吹き込みながら内側から動かす。

  本当にしっかりと内功をするとかなり疲れる。

  家に帰って一眠りしないともたない、という感じにもなる。

  汗は全くでないのに、キツイ。

 

  先週の練習で、両足をそろえて立ち、壁に両手をついて脇を引き上げたまま、片足ずつ横に45度上げる、というエクササイズを紹介したが、それをきちんとやった人は、2度ほど足を上げただけで、疲れた〜、と辞めてしまった。それは、内功がうまくできた印。 反対に、横に何度足を上げても全く疲れない、というのは、内側が使えていない。ただ足を上げてしまっている。 言い方を変えれば、丹田を使わずに足を上げている=全身の連動がかかっていない。

 

  こう見ていくと、筋肉をつけるのと、脱力するのは矛盾しない。

  脱力する、というのは、外側の力を抜くことによって内側の力を使うためだ。内側まで脱力してしまって腑抜けのような体になっては何のための脱力かわからなくなってしまう。(それを中国語では、歇xi=休憩 と表現する。 放松は歇ではない)

  脱力しないと丹田が作れない。内側に気が集まらない。

 

  そして塩田剛三先生が書いているように、年齢によっても鍛錬の仕方は変わってくる。

若いうちは苦しいことができる。少し苦しいくらい鍛錬しないと根性がつかない。精神力が鍛えられない。歳をとってきたら、汗だくになって鍛えるのはかえって体を損ねてしまう危険性がある。鍛え方は内功重視にする。

  師父も、20代の若い子を教える時は、まず、走らせて疲れさせてからタントウ功をさせる、と言っていた。すぐにタントウ功をさせてもエネルギーが余りすぎていて落ち着かないからだ。40代半ばにもなったら気の量は減っているので、わざわざ走って漏らすのはもったいない。漏らさないように鍛える。でも、鍛える、鍛錬は必要だ。

  太極拳の套路だけをやっていてもただ一通り動いているだけで、中国風のラジオ体操をやっているのと変わらない、としたら、鍛錬が足りない。臍が鍛えられていない、ということだろう。

 

  

 

2024/6/24  <丹田と腸腰筋 腰を開く必要性>

 

 今日のグループオンラインは、弓歩での重心移動の問題解決をすることを期待されていたのだけど、まず、重心移動、と言う時の、”重心”がはっきりしないとその先に進めない・・・いつまでも後ろ足が云々、その時前足が云々、と両足間の移動の議論になって、肝心の”重心”の移動の話が置き去りになってしまう。

 そもそも歩くこと自体が、重心移動の連続なのだけど、歩きを脚だけで考えることがナンセンスだ。胴体が行くから脚が進む。動きは、目や耳などの感覚器官→頭部→胴体→下肢の順番に動く。(感覚器官→頭部 は感覚神経の働き、これを受けて、頭部からでた動きの指令が脊柱管の太い神経から枝分かれして手足の末端へと届く=運動神経)。

 神経の伝達には時間がかかるが、脳が出した指令が足の末端まで瞬時に届くのが使い勝手の良い体だ。未だ使えない部位は、未だ神経経路が開発されていない部位だ。この使えない部位を開発するのが太極拳の醍醐味だ。

 使える部分を鍛えてさらに使えるようにしても、真の意味での身体開発にはならない。

 脳が老化して思考回路が定まってしまい、いつも同じ思考パターンに陥るのと全く同じで、身体も同じパターンでしか動かなくなってくる。使ったことのない未知の領域を見つけるのが体の内側の旅になる。体の外側(筋肉や骨)だけの練習ではなかなか未知の領域に入り込めない・・・

 

 ということで、今ある運動神経で重心移動の練習をしても、おそらく無駄。問題は下半身にあるのではなくて、上半身の開発度にあることが多い。いや、上半身が開発されていれば下半身は自然にうまく使えてしまう。

 

 腋や脇を使うのは胴体をうまく使うコツ。

 実は、脇を使えるのなら、その時丹田が使えている。裏表なのだ。

 丹田ができていれば弓歩は自然にできてしまう。

 

 丹田は腸腰筋を使わせるような役割がある。丹田が使えるなら腸腰筋が使える。腸腰筋が使えるなら丹田が使えている。

 

 ↓丹田と腸腰筋の関係。

 丹田を収縮させたり(膨らませたり、縮ませたり)、あるいは、丹田を回す(丹田回し)ことによって、腸腰筋の伸縮をさせている。

 

 

  腸腰筋の使い方については、藤野暢さんのこのブログがとても参考になりました。

https://www.chacott-jp.com/news/useful/lecture/detail001661.html

 

ブログにある、左のイラストが使い方を図示してくれています。

股関節を前方にキープして、持ち手の骨盤と腰椎を引くことで、腸腰筋の「手綱が張った状態」になり、下腹部を中心にしっかりした土台ができあがります。イメージとしては股関節が出発したがっているトナカイ、骨盤と腰椎が綱を引っ張っているサンタさんです。>

 

 

上の腸腰筋の図には、それに従って『背中を後ろに推す=命門を開く』、という矢印と、『股関節を後ろに引かない』という矢印を書き込みました。

 

  つまり、命門を開く、というのは腸腰筋、胴体と下半身をつなぐためのバイタルな筋肉を起動させるための不可欠な要領だったのです。

  この時、腰を開こうとしてお尻を突き出すようにしては腸腰筋は起動しません。腸腰筋にハリを持たせるには、股関節はできるだけ後ろに引かないことです。

 

 

  ↓下は蹬脚。簡化でよく見るのは、”片足上げ”、のタイプです。蹴るつもりよりも、上げるつもりで足を上げているようです。その結果、腸腰筋ではなく、体を固めて足を上げている感があります。(https://youtu.be/SifVN3vlhiA?si=V4iPToi-ijAEUyNI)

   一方、陳式の場合は発勁をすることが多いので、丹田を使わざるをえない。

 両手両足が連動します。

 

    

 

  下は弓歩での定式。

  左は気沈丹田ができていない例。体を固めているので(放松ができていないので)腸腰筋が使えません。

  右は気沈丹田の例。

  両者を比較すると、体の伸びに大きな差があるのがわかると思います。

  

  太極拳は放松が大事、というのは誰でも知っているようですが、それは丹田を作る、腸腰筋を作動させるのに表面の筋肉の力を抜く必要があるからです。

  上の蹬脚も息を殺したように足を上げるとしたら力が抜けていません。

  下の弓歩も然り。

  良い例をたくさん見ることが大事だと思います。

2024/6/22 <3つの丹田回しについて>

 

 今日のマンツーマンのオンラインレッスンは内功を知りたい男性が相手だった。

 彼のレッスンは第二回目。

 第一回目の時に太極棒を用意していてくれたおかげで、丹田の感覚がすぐに得られた。

 素手でやるよりも棒を使った方が感覚を得るのが何倍も速い。

 そして丹田の気を回す練習、これが内功だ。

 縦回転、横回転、そして水平回転、三方向の円を描いて回す。

 3次元の世界はXYZ軸、3軸で表される。体の動きはそれら3軸が複合したものだし、体の歪みというのもそれら3軸の歪みとして捉えることができる。

 丹田回しというのは、それぞれの軸で内気を動かせるようにすること。それが正確にできるようになればなるほど、外に現れる体の動きは癖のないスムーズなものとなる。

 

↑左の画像:https://ameblo.jp/takadaman-z/entry-12546940132.html

 右の画像:https://www.hb-nippon.com/2022/02/bsinfo20220219001/

 

<矢状面>

 矢状面の動きが丹田の立回転。背骨の屈曲伸展や股関節の屈曲伸展もたらすものだ。

 背骨は前後に波を打つ。

 この動きは人間の動きの根本的なもの。

 この動きができなくなると生命としての根本的な力が失われる。

 性行為自体がこの動きで成り立っている。

 任脈督脈を開通させる=周天というのもこの矢状面の開発だ。

 腰の王子の三種の神器もまさにこの面の開発だ。

 

 最近注目した甩手でただ腕を前後に振るものも、この矢状面の開発になる。

 上の動画のように、爪先立ちになってから踵を落とすような動きを加えると、任脈督脈を開通させるような動きになる。普段身体を伸ばしていない人にはおすすめだ。毎日伸び縮みをさせていれば衰えはゆっくりになるが、しばらく伸ばさないでいるとあっという間に硬くなるので要注意。

 

 混元太極拳の起式は矢状面の動きです。

 簡化の起式も然り。ポン⇄アンは矢状面。

 

<前顎面>

 内功では収腹功として行われる動き。腹を摩りながら回すような形で、竪円と言われる。

 これは背骨の側屈、股関節の外転内転をもたらす。

 側屈は見落とされがちだけれども、経絡で言えば、胆経を通すような動きで、体を支えるのにとても大事。

 

太極拳の横の体重移動は丹田の前額面での運動を使うけれども、大事なのは、前額面は体の真ん中だけでとるのではなくて、食パンをスライスするように、前(臍)の方から腰(命門)までスライスしながら動かす練習をすること。つまり、竪にスライスしながら矢状面の体の前後のラインを辿っていく(左画像参照)

 

 実はこのスライスがうまくできることによって、前後の重心移動が正確にできるようになる。

 左図の6本のラインはイメージだが、このラインがたくさん描けて、そのどのラインにでも止まることができるようになればなるほど、前後の重心移動は正確、完璧に近づく。推手において、相手と手をピッタリ合わせたまま、離れず粘くくっついておけるようになるのも、重心移動が切れ間なく行えるようになるからだ。

  前後の重心移動を脚でやろうとしていてはいつまでたっても四肢運動から脱却できない。重心は胴体部(丹田)にある。丹田を移動させることが重心移動。

 

 <水平面>

  水平面の丹田回しは、帯脈回しと言われている。

  背骨の軸の回旋が含まれる。

  実は、帯脈回しが最も難しい。というのは、帯脈が意識できるようになるには、上の前額面が臍から命門まで意識できるようになる必要があるからだ。

  そこまでできなくても、とりあえず、回す。

  この水平円はあたかも地球の赤道を回すような動き。地球における赤道が、人体における帯脈だ。

  そして、地球における経線が、人体における12経絡。縦線だ。

   赤道に匹敵する帯脈を開けるということは、12経絡が帯脈に交わる点を全て開く、ということになる。つまり、帯脈回しは12経絡を開く動きだということだ。ここまでできれば気功法はかなり高度になります・・・

 

  とりあえず、回せ!

  分からなくても、継続しながら深めていきます。

  

 

 

2024/6/18 <沈肩をしても腕は落ちない 肩の関節達>

 

 命門の話はまた続きがありそうなのだけど、最近のレッスンで気づいた腕、肩の話を少し書きます。

 

 課題に気づいたのは、生徒さん達に甩手をやってもらった時のこと。

 普段は甩手を全く練習しない私達ですが、ある生徒さんが甩手を話題に出したのをきっかけに、試しにやってみようか、ということでやってみた。

 やってみると、生徒さん達の腕の振り方が、あれ?っという感じ。どこか変。

 どうして変なのだろう?と観察していて、あ〜!、と気づきました。

 腰の王子の「ここからクルン♪」体操だ!!!

 

 今年3月のメモに載せた下の画像を見てみて下さい。

 左の楊振铎老师と右の弟子を比べて見た時、左の師の方が肩・腕の位置が高いと思いませんか?

 

 下の画像も同じです。右側の師の腕は浮いている感じ。それに比べると、左の弟子の腕は沈んでいる感じ。

 

  太極拳では沈肩をしますが、腋をちゃんと引ければ肩関節が開いて腕が引っ張り出され師のようになります。

 

 

上の弟子のような肩使いはよく見かけますが、これは、沈肩をすることによって、第2肩関節の隙間がなくなり、腋の隙間もなくなって肩甲上腕関節(いわゆる肩関節)の隙間もなくなってしまう(減ってしまう)からだと思います。

 

腋をしっかり引く、あるいは、腋に空気をいれられれば沈肩のまま関節の隙間は保たれ、腕の高さは落ちません。

 

私自身の経験としても、昔は、リューをする時にどうしても腕が下がり気味で、師父によく注意をされました。推手でも、師父の腕が高く感じて、それに釣り合わせることができなかった記憶があります。

 

   下の単推手の例。

 上段の馮志強老師の腕の高さが高い(老師と向き合って手を組んでいるとイメージすると分かりやすいかも)

 下段は似て非なるもの。腕の高さはキープされているけれど、肩の関節を十分使えていないので、腕で回している。これだと、腕が次第にガチガチになります・・・

 

 上段、下段それぞれの右側の静止画像は、推し切った瞬間(腕がマックスで伸びたところ)。

 馮老師の腕がえらく長く伸びているのが分かります。肩の関節の隙間を開く分、リーチが長くなる。腕の付け根と上体が引き離れたように(トカゲの尻尾のように)なります。

 下段は腕と胴体がひっついたまま推している。

 

 下段のような推手から上段の推手に変わると、推手の境地が変わります・・・

 

 推手の例ではいまいち分からない・・・という人もいるかもしれないので、下に套路の中の動作の画像をいくつか載せてみます。

↑ 十字手になる直前の動作。

 左の老師は太極拳の原理通り、肩を引き出して腋を引いて(開いて?)やっています。

 右の老師は、腋が逃げて腕が落ちてしまっている(肩関節が使えていないので、肘も手首の関節も使えていない。手指に力が入ってしまう)。太極拳の動作の中にこのような腕の形はない・・・四肢運動の典型。

 ↑ 左が正しい例。右は腋が落ちて腕も落ちている→腕に力がはいってしまう。

 肩の開き、丸さが違う・・・

 

  下の画像も同じような比較ができます。肩が丸みを帯び腕が伸びやかに広がっているのが太極拳的。

 

 以前、四股の比較をしましたが、実はその違いも肩にあります・・・。

 

 

  右が四股に見えない(トイレスタイルになってる?)のは、肩の開き、腕の引っ張り出し方の違い。

  肩甲骨・鎖骨、上腕のセットが肋骨から引き離れると、肋骨が下がってもそのセットは落ちません・・・

 

  と、ここをどう教えるのか? 実は、私の師父もここを私に教える時に苦労していたような気がします。私がこれを理解できなくて、師父、そうじゃない、そうでもない、と、しまいには、う〜ん、と言って、諦めてしまったような表情をしたこともありました。肩甲骨を後ろに引けだの、腕の動きと上体の動きを反発させろ、など、いろんなことを言われましたが、推手で師の真似をしているうちに気づいたらできるようになっていました。

 

  が、実は、腰の王子はこれを、「ここからクルン♪」でこっそり教えています。

 

 4人が一斉にここからクルン♪をしています。

 が、よ〜く見ると、左腕のクルン♪の仕方がそれぞれ違います。

 

両端にいる男性達。

肘から下しか回っていません。

肩の関節は置いてけぼり。

 

 これに対して、中央右の女性。

 こちらは、肩だけをどうにかひねくり出しています。腕が”クルン♪”とは回っていません。

←https://youtu.be/b4GKo1gHG-M?si=Jf5o5qy-GyP169sb

 

 このフィジカリストの方も王子のように”クルン♪”とはなってないかなぁ。

ただ腕を開いただけ。

 

 実は、肩関節(肩甲骨上腕関節)だけを使おうとしてもうまくいきません。肩関節より上に位置する肩鎖関節、第二肩関節も使う必要があります。そのための「ここキャラ↑クルン♪」 脳天から突き出る裏声です。

 息を吸って肩に息を入れる必要があります・・・

 四股も同じ。

  

2024/6/15 <命門の話 その2 踵との関係>

 

  寝転んで脚を十分脱力し、踵を股関節から引き離すように遠くに置くと腰が床に向かって沈んでいくような感じになる。べた〜っと床に身を任せられるようになる。

←https://youtu.be/NOZP8SD1ftk?si=uXowcv8-r8sa14Um

こんなふうに寝られるようになる。

 

 

この寝方で分かることが、踵と腰の関係。

 

 そういえば、師父の圧腿は、踵をひっかけて引き伸ばすようにしていたが、それは、バレエのリンバリングでも同じだった。

 踵を伸ばすのと、足首を伸ばすのは全く違うのだ・・・

 

 今日もレッスンで生徒さん達に実験をしてもらったが、踵を引き伸ばして座れば長座が簡単にできる。体育座りも簡単だ。どちらも両手を離しても安定する。それは骨盤が立つからだ。骨盤が立つ・・・実は、骨盤が立つ時、命門が開いている。命門が開かないと骨盤は立たない・・・

 

 画像で説明しないと分かりづらいかな? 

 

 例えば、横開脚のストレッチ。

 典型的な圧腿と、バレエストレッチの比較です。

 (圧腿:http://www.tongbei-japan.com/tongbei_introduction_04_basic_trainings.html

 バレエストレッチ:https://youtu.be/eNpRe9woHBo?si=cfTf3a1GPqQAxAxL)

 

 

 

 この二つの大きな違いは、軸脚と上げた脚が連動しているか否かです。

 典型的な圧腿は上げた脚のみストレッチしています→壁が倒れたら自分も倒れます。

 バレエでは常に軸脚に乗っています→軸脚を伸ばしたり曲げたりすることができる。

 バレエでは、片足で脚を上げたり、片足でジャンプの着地をしたりするので、軸脚と上げた脚は常に連動させています。

 

 連動をかけるには、骨盤の中で両脚を引っ張り合いさせるような力が必要になります。

 片足を上げると骨盤が傾きそうになりますが、それを傾かせまいとする反対向きの力が軸脚の方からかかってくる、ということです。骨盤のストレッチがかかり骨盤は立ったままになる、というのが連動の原理です。典型的な圧腿は骨盤の中のストレッチを念頭に置いていません。

 

  二者のストレッチの仕方をよく見ると、圧腿の方は体が上げた足の方に倒れているため踵はそれほど引っ張り出されていません。バレエの方は、上げた足の付け根(股関節)を踵から引き離すようにしているので(体を軸脚の方に乗せているので)、その結果、脚は伸びて踵も引っ張り出されています。踵が引っ張り出される時は骨盤、腰が使われる・・・(やってみると分かります)

 

  前方へのストレッチも同じです。

  軸脚に立てるようにするのがバレエ系ですが、師父はまさにバレエの人のようなストレッチをします。これが全身を連動させるストレッチだからです。

  カンフー的なストレッチは右側ですが、太極拳的ではないかも。少林拳や長拳などの外家拳的な感じがします(全身の連動からくる勁ではなく、力で打ったり蹴ったりするようなもの)。

 

  

 

 そして長座。↓

 長座ができる人とできない人。

 単に体が硬い、という話ではなく、骨盤が立たない、というのが原因。

 そして、骨盤を立てるには、上の赤い服の菊池先生がおっしゃるように、足のグーパー、フレックス(背屈)が大事。(https://www.asahi.com/relife/article/14169488

 

  この”背屈”は決して指を手前に折り曲げるようにしてはいけません。踵を遠くへ押しやることで、あるいは、踵を長く伸ばすことで(下で説明します)、背屈をさせます。

 

まず、踵を引き出す時の、”踵”の位置を確認!

 

踵骨の後ろに飛び出たところです。

 

このお姉さんがバンドをひっかけている位置は高すぎて、踵は引っ張り出せません。バンドをひっかけるなら土踏まずの下の方。

すると、踵が遠くに押し出されたようになり、フレックス(背屈)がも少しできます。

 

  踵骨は動きます。要は踵骨を動かしてアキレス腱の下を引き伸ばしてください。

  すると、腰まで(命門の位置まで)引き伸ばされるような感じになるはずです。

  腰が連動すれば、骨盤も立ちやすくなります。

  骨盤が立てば、長座で両手を床から離しても大丈夫。

  骨盤が立つ時、丹田がしっかりします。骨盤が立つことと、丹田が形成されることは表裏一体です。

 

  長座ができたら、踵を引き伸ばしたまま膝を曲げて行きます。体育座りも手放しでできます。↓参考まで

 

  この踵と腰(命門)の連動、骨盤が立つ感覚、を立位で行えるようにするのが目標ですが、まずは座位でできるようになるとよいかと思います。

2024/6/14 <命門の話 その1 弓歩との関係 >

 

 オンラインや対面でのレッスンの重点は脇から命門に変わっている。

 

 命門、文字通り、命の門。

 なぜ臍の裏のこの場所が命の門と言われるのか? 

 そして、なぜ、この命の門を開くことが大事なのか?

 いや、一体、命門を開く、とはどういうことなのか?

 

 私も師父から太極拳を学び始めた頃、命門を開け!と毎回のように言われながら、ただ「腰を丸く」していた。命門を開く感覚が分かるようになったのは随分後の話。いや、その感覚もそれから進化して、最近やっと、それが”命の門”と呼ばれる意味が感じられるようになったばかりかもしれない。

 

 少し前のメモ(5/19)で、ヨガっぽい四股の形と、本当の四股の形を比較したことがあった。そこで大事なことを故意に書かなかったのだが、両者の違いは、命門を開いているか否かだ。相撲の四股は単に股を開いているのではない。彼らの言葉で言うなら「腰を割っている」、のだ。ここに息を通すのだ。この、腰を割る、という感覚が、命門を開く、に近い。

 命門を開く、だと、単に腰を割るというだけでなく、そこに”息を通す”という感じがある。

 

 四股や弓歩、馬歩など、腰を下ろした時に、命門を開けられないのは致命的な問題になる。まず、命門が開けないと丹田ができない(作れたとしても腹の前の方だけで固めたような硬直した丹田しか作れず、使い物にならない)。そして、命門が開けないと、腰を下ろした時に、すぐに前腿、膝上に乗ってしまう。腿が重くなり足裏の力が使えない→地面の反発力を使えない。

 

 今週のNHKの明鏡止水は拳についてだったが、その中で武術翻訳家、と自称する岡田君が見事に説明していた。

 ゲストはボクシングの世界王者、中谷潤人選手。

 

  岡田君の説明では、膝を曲げた時に膝が前に出てしまうのが良くない例。ボクシングでも上手い人は、武術的に、上手に尻を落として(膝が前に出ずに)打てている、とのこと。

 

  これを言い換えれば、股関節をうまく使えているかの話。

  使えていない人は膝が前にでる。股関節をうまく使える人は膝が前に出ない。

  尻を落とせば、膝関節を使う前に股関節を使える。

 剣術においても同じ。上の左画像は膝が前に出たもの。右はお尻を落としたもの。

 膝が前に出ると中正が崩れる。

 

 ↑ボクシングと武術は共通点がある、という指摘。

 

  この”体を一つにする”=周身一家にする、というのは太極拳も同じ。

  これが目指すのが太極拳の練習だ。

 

  上の”膝が出る”という問題(つまり、前腿問題)は、股関節が十分起動していないことが原因だ。そして、この番組では指摘していなかったが、股関節が使いづらくなる大きな原因が、腰。腰の硬さだ。

 

  腰が硬くなれば股関節も固まってくる。

  たとえば、高い所から飛び降りた時に、腰を伸ばして着地したら、膝にものすごい衝撃がくるだろう。とっさに腰を丸くできなければ(腰を緩められなければ)股関節も曲がらない。結果、膝が痛んでしまう。 歳をとると股関節や膝に支障が出てくるのも、腰が原因(背骨が原因)。

 

  岡田君は、尻を落とす、という言い方で膝問題の解決を提唱したが、実は、これは、腰を内側から広げて尾骨まで使えるようにする、ということをかなり単純化して表現したものだ。

  上の中谷選手と岡田君の姿勢を比べてみると、中谷選手は尻を落とすのではなく、腰(命門)を広げている(正確には背中、背骨を広げている)。その結果、後ろ足の左足がしっかり床を蹴れている。岡田君の方は腰を広げられていないので後ろ足が弱い。動きが止まってしまう。ただ単純に尻を落とすだけではそこに居座ってしまうということだ。

 

  太極拳の弓歩の体重移動でも要は命門を広げられるか否かだ。命門は帯脈ラインにあるが、そこが体の中心として機能する。丹田は下に沈めても、帯脈(ウエストライン)は丹田の一部であり続ける必要がある。つまり、丹田も拡げられる必要がある。

 

  レッスンでは踵と腰をダイレクトでつなぐ方法を伝授。腰の王子の寝転び方を学ぶとその感覚は簡単に体験できる。これを立位で行うにはかなりの練習が必要だが、立位や座位でウエスト(腰)と足をダイレクトにつなぐ癖をつけていけば、立位もできるようになるだろう・・・

 

  命門は奥が深いので続きはまた。

2024/6/11 <脇の振り返り、肩関節と股関節の連動>

 

 メモをしばらく書く時間がありませんでした。

 腋や脇の話・・・腋を深くすると、そこは肩関節。肩関節を下側から探った形になります。

 腋から肩関節の隙間を広げることで、腕が根本から(つまり肩関節から)使えることになる・・・

 

 街で歩いている人を見ればわかりますが、腕を根本から振って歩いている人はほとんど使っている大人は滅多にいない、というよりも、まず見たことがない・・・。子供は大丈夫かというと、大きなランドセルを背負っている小学生低学年で、既に肩と腕が癒着しているような子も多いのが現実。目、首、肩は人生の早い時期にアライメントが崩れてしまう。腰や股関節、膝に支障が出てくるのはもっと後の話。

 

 太極拳でも歩法を取り出して練習することもあるが、最終的には、股関節は肩関節とセット。連動して動く。肩関節が(ちゃんと)使えていないなら(=腕が”付け根”から使えていないなら)股関節も(ちゃんと)使えていない(腿の根っこから使えていない)。

  関節から骨を使う、というのが体の本来の使い方だが、大人はそう簡単にはいかない。いろんな癖や力みがあって、関節ではない所に力を入れて動かしたりしている。

  この癖をとっていくのが太極拳や合気道、その他、ただの筋力ではなくて、体丸ごとを連動させて動くような身体開発法だ。今ではさまざまなスポーツでもそのような練習が取り入れられている。

 

  話を腋や脇に戻すと・・・

 王子の「脇に秘められた力」という動画の冒頭では「脇肋が開く体操」と言いながら、手を脇に差し込んでいる姿が見られる。(https://youtu.be/z4zLeovPZsg?si=pq5LYGpra4b1A5au

 

つまり、右脇から左脇までをトンネルで繋いで貫通させるのだ。

これは「含胸」と呼ばれるものでもある。

 

この感覚を開発しようと、レッスンでは中国人のおじぎをやらせたりしたのでした・・・

 

そして、脇肋が開けばどうなるか、というと、腕がストンと落ちます。沈肩になり、腕が長くなります。肩関節の隙間が開くからです。

 

 脇に卵を挟んでいるような感じで・・・と気功法で最初に言われたりするのも、実は腋を引き込んで脇を広げる感覚です。うまくできれば、肩関節に連動して股関節の隙間も開く。すると足裏が地面を踏むことができます。これが「起式」で両腕を上げてポンする前に行われる動きです。(文章の説明で分かるのかなぁ?)

 

 肩関節は面白いくらい股関節と連動します。前肩だとまず股関節も動きが悪い。骨盤が立たないからです。前肩なのに無理に股関節を開くとどこか支障がでます。

←https://youtu.be/dhnwfYpZ9lI?si=qx7rfaHziA_0oJYa

 

大谷君と隣の水原氏の歩き方。

腕の振り方に着目。

水原氏の感じが、普通街で見かけるもの。腕を振ってはいるのだけど、根元からは振っていない。

大谷君は根元から振っています(本人は何も意識していませんが、体がそうなっている)

  根元(肩関節)から腕が振られると、肘関節と手首の関節も連動して動きます。大谷君の方は、微妙に肘と手首がパラパラと振られているのがわかります。まさに、”甩手 (shuai shou シュワイショウ スワイショウ)です。

  一方、水原氏の方は肩関節から腕を使っていないので、腕が一本の棒のまま動いています。つまり、肩、肘、手首の関節が動いていない。

 

  肩関節が使えていないと、股関節も使えません。

  大谷君は股関節が回転していますが、水原氏は膝の屈伸で歩いているような感じ。これもよく見かける歩き方。

 

  つまり、歩き方を下半身だけで作ろうとしても無理で、前足である腕、肩関節を整える必要があるということ。この点は腰の王子も同じようなスタンスです。

 

  ↑正しいウォーキングの形がいろいろと言われていますが、左上の子供のウォーキングを見てしまうと、なんて硬い体!と思ってしまいます。脚で歩くのではなく、胴体で歩く感覚が蘇えらせたいかな。太極拳は子供がお手本。

 

 

 

2024/6/3 <引き込むー合 と 出すー開>

 

 前回の前鋸筋に関するメモの追加。

 

 一つ目。

 前回のメモの最後に貼り付けたリンク先にある、最初の前鋸筋トレーニングの例。

https://ar-ex.jp/sakudaira/652557814209/%E3%82%8F%E3%81%8D%E4%B8%8B%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0

 

 これは、まさにジーの練習であり、推手の練習だ。

 これができないと、推手はできない。ということは太極拳にはならない。

 

写真では右手のジーになるが、

まず、①右腕の肘を曲げ脇を締める

そして手のひらを上に向けて

②肩甲骨を床から離すように手を上げる

と説明されている。

 

  生徒さんから、①の肘を曲げ脇を締める、というのがよく分からない、という質問があったが、これは、腋を内側に引き込んで腋を深くするような感覚だ。腋を深く引くとそこには肩関節がある。腕を伸ばす前には、必ず腋を引き込んで肩関節=腕の根っこを捉える。

ジーをする前にその準備をする、ということだ。

  そして②では、その引き込んだ腋を失わないように腕を伸ばしていく・・・すると結果的に、肩甲骨が床から離れるような感じになる。

   このトレーニングは寝た姿勢だから肩甲骨を床から離すように、と言えるが、実際に立位で行う時はそうはいかない。内側の感覚が頼りになる。

 

   大事なのは 、①セットしてから(締めてから)②拡げる。

   ①の締めるだの、引き込む、だのの、感覚が分かれば拡げるのはそれほど難しくない。あとは、どれだけ締められるか(引き込めるか)の、程度の問題。

 

  二つ目の追加メモ

  この、”程度”に関連するもの。

  <十字手>は相手からの打撃をブロックする防御の姿勢だ。とともに、そこから相手を推し返すこともできる。

  

 

どの式でもそうだが、最後のポーズ(定式)を作るためには、その直前の一連の動きがクリティカルになる。

 

十字手の定式は左の④だが、このポーズを作るための①②③の動き(手を拡げて閉じる)というのがとても重要になる。

④になって腋をどうにかしようとしても無理だということだ。

 

十字手は特に腋を深くして右腋から左腋までつなげて両腕を一本にすることが必要だ。でないと、相手に腕を推された(打たれた)時に、自分の腕が弾かれて自分の手で自分の顔を打つような羽目に陥ってしまう。

 

オンラインレッスンでは二人組になってそれを試すというようなことができないので、レッスン後に家の人に推してもらって試してほしい、と生徒さんたちに言ったのだが、一人の生徒さんが家の人に推してもらってその結果を報告してくれた。

  その報告によると、どうにか推されても動かないようになったが、推し返すことはできなかった、ということだ。

 

 

 

 実は、腋を引き込むことは、両腕を丹田に引き込むことだ。言い換えれば、開合の「合」の状態だ。

 復習すると、開合の「開」は丹田から末端に気が出ていくこと、「合」は末端から丹田に向かって気を引き戻すことだ。

 

「合」は、丹田で吸引するようなもの。腋を引き込むというのは、本当は、丹田で脇を引き込む、と言った方が正しい。腋は丹田と腕の途中に位置するだけだ。

 

  生徒さんの中にはまだ丹田をそれほど育てられていない段階の人も多い。

  そこで、丹田、という言葉をできるだけ使わずにできるところまでさせようとしている。

 

  上の生徒さんの報告で、「どうにか推されても動かないように」できた、というのは、おそらく、(私の指示通り)腋だけを引き込んで十字手を作ったからだろう。

 

  本当は、上の十字手の動きを図示した絵の、①で両腕を開き始めた時に、腋を深くして(脇を締めて) 両手を開くとともに腋を広げ、②の両手が開き切る前には右腋と左脇を胸の中につないでしまう(上の図の鎖骨の下の紫の点線・・・ここを腰の王子は『懐』と言う)。

  そして③で両手が下弧を描く時に、懐から丹田へとしっかり気を落とし、丹田から足裏まで繋げてしまう(ここが最大の<開>)(右腕が懐と丹田経由で右腿と繋がる。だから右足の閉歩が可能になる)。

  それから④に向けて両腕が胸前まで上がってくる時に、腋を再度しっかり引き込み(つまり<合>になり)、最後の定式で最高の<合>を作る。

 

     太極拳は<開の中に合あり><合の中に開あり>ということで、十字手が、最高の<合>の時でも<開>の力が隠れている(ポンの力が消えない)。だから、相手が推してきてもゴムのボールのようにボヨヨンと弾くことができる。決して硬直して立っているわけではない。

  

 上の生徒さんの場合、前鋸筋だけ作用させて十字手を作ったと思われるが、その時は背中や胴体、脚が硬直してしまう。だから、<どうにか動かないでいられた>という表現になるのだ。本当は相手に推されたら、こちらも少し引いたり推したり、と、相手の力に合わせて動いてしまう(相手に合ってしまう)。体が崩れることはないが、腕は相手に、「粘连粘随」で動いてしまうのだ。そのためには、両腋を貫通させること(この時、含胸が必要)、そして胸から丹田に気を沈めること、が必要になる。

 

 ここまで一気に教えても、それができるようになるには、ある程度、胴体の中を開ける必要がある。これが内功だ。最近は太極棒を活用して、初心者でも体の内側を感じられるように教えている。少しずつ分かることが増えると楽しいだろう。

2024/5/29 <両腕を体の内側から引き出す 前鋸筋>

 

  先週は海底針における腕の使い方から、”脇を引き出す”とか”腕を引き出す”ということを書いたが、これは、簡単に言えば、<”前鋸筋”を活用して腕を使う>ということだ。

 前鋸筋を使わずに腕を曲げ伸ばししても意味がない。太極拳に腕の曲げ伸ばし(肘の曲げ伸ばし?)というものはない。内側の勁を丹田から脇経由で手心まで押し出していく(ところてんを突き出すように)のが太極拳の腕の使い方。曲げ伸ばしをしてしまうと、関節が閉じてしまうので、押し出すことができないのだ。あるのは、曲げ伸ばしではなくて、伸び縮み。

https://www.bilibili.com/video/BV1Hz411e7SG?p=7&vd_source=17d554944a01492e6c3d58819c8628fb より

      傅清泉老師による解説

 

  体が縮んだ(=腕が縮んだ)ところから、次第に体が開いて腕も伸びている。

  太極拳の核心である、開合(この場合は合→開)だ。

 

  

https://youtu.be/rQkTmB9g3rk?si=o95GVGLzTvjnEAgr

 

残念ながら、多くの老師が左のような腕の使い方をしている。これは打った最後に后撑(背中を張り出して手と引っ張り合いの力を出している)をしているが、太極拳の大きな特徴は、腕が動き出した最初の段階で打てること。(空手のように)腕を伸ばした時に打撃をするものではないところがミソ。だから、太極拳の対練は打ち合いではなくてひたすら推し合い(推手)なのだ。

 ↑左から右へと動作

 

 上段の傅老师は、左の一枚目の状態で自分に接している敵を推す(打つ)ことができる。

 同様に、二枚目から最後の六枚目まで、どこでもその場所にいる敵を打てるような体の使い方をしている。これが太極拳。

 

 下段の老師は、左の一枚目から三枚目までは打てない。脇がつながっていないから打っても手打ち。逆に敵に腕をとられたら上体は崩れてしまう。四枚目あたりでやっと胴体と腕をつないでいるが、そこから先はなぜか前に打ちながら背中を後ろに引いてしまっている。これでは前に打つ力は止まってしまう。最後のポーズだけ辻褄を合わせたのかなぁ、と思う。

 

 本来の太極拳の動きかがは上段です。

 

 最初から前鋸筋をセットして前鋸筋で推していきます・・・(実践ではそうならざるを得ないです。)

 

 ジーに似た前鋸筋のトレーニングを見つけたので試してみると良いかと思います。

https://ar-ex.jp/sakudaira/652557814209/%E3%82%8F%E3%81%8D%E4%B8%8B%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0

 

2024/5/28 <後弓歩>

 

    後弓歩は難しい。これができるなら前弓歩は簡単。横の弓歩も問題ないだろう。

 

  なんとなく後弓歩をしてい生徒さんに、「それでしっくりくるか?」と聞くと、首を振る。後弓歩でしっくり”はまる”のが目標だ。なんとなく、ではまだ発展途上。

 

  下は中国のサイトで検索した手挥琵琶の定式。

 

 上段3人は”師”、

 下段3人は”老師(先生)”という人たちだろう。

 

 上段と下段の違いは内側、簡単に言えば、気沈丹田ができているか否か。

二枚を横並びにするとはっきりするが、一般的な”老師”は(丹田=重心を作っていないので)後弓歩の時にお尻に乗ってしまう。

実践では使えないような後弓歩になってしまう。

 

丹田という言葉を使わなくても、腰が使えないような弓歩は意味がない。

「腰胯」を最も重視する太極拳で「腰」が抜けてしまっていてはもはや太極拳ではないだろう。

左は劉師父による混元太極拳の中の後弓歩の動作。

深めに行うことで、しっかり腰(帯脈、丹田)をつかっている。

 

 

普段の練習の時には、この動作をさらに深くして座っていくことで、後弓歩の正しいバランスを確かめている↓

最後まで無理せずに座れるなら後弓歩は正しくできている。上の”老師”たちの後弓歩では尻餅をついてしまうかな?


2024/5/27

   気功や太極拳を始めた時に、「脇に卵を一つか二つ挟んだようにして立つ」と言われたことはないだろうか?
 バレエでも、脇を広げること、先生によっては「脇にサボテンがあると思いなさい」と言ったりする。閉じると刺さるのだ。

 気功や太極拳を少し学んだくらいではその重要性が分からない。
 しかし、バレエでピルエットをしたり、片足爪先立ちで静止したり、アラベスクで後ろに脚を上げて止まろうとすると、嫌でも脇を広げて腕を引き出さなければならなくなる。
 
 テニスやゴルフ、野球で投球するにもバットを振るにも、その直前に胸の中で息が広がり脇が開いて腕が胸の中からがぐーんと引き出される。これができないと手打ちになる。

  結局、脇を開けて腕を胸から引っ張り出すのは上腕を胴体に入れ込む作業なのだ。胸鎖関節から腕は始まるが、胸鎖関節から腕を使おうとするとそうなるということだ。その結果、右腕と左腕は胸の中央で繋がり、一本になる。

2024/5/26 <上腕を引き出す 腋、肩傍の使い方>

 

 海底針で右手を斜め下に突き刺していく時に、”腋を深くして腕を引き出していく”、というのは、そうしないと、丹田が失われてしまう(体の中心を失ってしまう)からだ。

 内功をしっかりやっていると、丹田を失わないような体の動き方が自然に身についてくる。右腕と左腕が胸の中で繋がって一本になるというのも、そうでないと丹田が失われてしまうからだ。

 

 最近のレッスンでは積極的に太極棒を使って、全くの初心者でも丹田の感覚を得られるように指導している。棒を回すと内側で何かが動いている、という感覚、そして、棒の動きに収束をかけて止めていくと、内側で動いていたものが一箇所に集まる、という感覚、その集まった場所のことを”丹田”と呼ぶ、というということ、このくらいは、一回目の練習で分かるようになる。

 練功の経験がある人には、それに加えて、右腋と左腋の感覚を導いてあげれば、右腋と左腋の間が胸の中で繋がる感覚も得られる。しかも、その時に「含胸」にならざるを得ないことにも気づく。

 

 今週の週末の対面レッスンではこの”腋”の感覚を教えた。

 キーワードは前鋸筋を作動させる、ということ。イメージは昔の中国人の合掌だ。日本人の合掌ではない。

 

 腋から上腕が引き出されているのは、上段真ん中の男性とその右隣の女性。

下段左の女性のヨガのポーズは、体を固めているため、形は似ているが腋が使えていない。一方、右側の男性は腋が使えて上腕が引き出されている。(こう見ると、腋を使うには気を流し続ける必要がある)

 

 腋を深く引いて上腕を根っこから引き出す、というのは腋から肩関節を開く、ということだ。(レッスンではガイコツ模型を使って説明しました。)きっと、なるほど、と分かってくれたはず。

 これができると、太極拳の動きが全く変わってきます。

 

 例えば、楊式太極拳の宗師、杨澄莆。若い時と晩年の写真を比べるとその違いは一目瞭然。

https://mp.weixin.qq.com/s?__biz=MzI2MTQzODQ0MA==&mid=2247564340&idx=1&sn=c0e88098d6aa451c1e8f16b1221761e4&chksm=ea59d2b3dd2e5ba570e9685e3c8a3f11c83f07eeaece627e8c13fcc4fe9473f38f5eb3153798&scene=27

  左が晩年、右が若い頃。

  これが同一人物か?と思うほど、晩年は進化している。

 

  腕だけ着目すると、左の写真の右腕が右写真よりも長いのが分かると思う。

  腕の付け根が引き出されているからだ。長くなっているのは上腕(正確には胸や背中が開いて、腕の付け根が胸もしくは腹になっている。いや、足になっているかも?=もはや付け根がない・・・)

 

 これも左右の写真でかなり違う。

 右だけみるとそんなものかと思うかもしれないが、左と比べてしまうと、かなりレベルが低いのが分かる。上腕がしっかり引き出されるというのは、肩関節が開く、ということだが、そうすると、股関節も連動して開くので大腿骨が引き出される。右の写真の上腕と太腿が短く見えるのは肩関節と股関節が内側を内側から開いていないから。左写真と比べると、右側は肘から先、膝から先まで気が通っていない。

 

 腋を引き出すのはジーの時だけではない。いつもそうなのだが、特にその出来不出来が分かるのがジーとアンだ。上はアン(下方へ推す動き)の例。

 今日のレッスンで、生徒さんにアンをやってもらったが、ただ手を下に下ろしているだけでアンだと思っている場合が多い。初心者のうちはそれだ良いが、太極拳では常に勁(内側の内気の流れ)を意識する必要がある。勁がなければただの体操になってしまう。

 

 上の右側の写真では、右手のアンが形だけのアンになっている。この腕は推せていない。

左側が正しいアンだ。

 2つを比べると、右側の身体が左側より”落ちている”のが分かるだろうか?

 右手で下を推そうとして体が落ちてしまっている(頂勁が失われている)。

 体が落ちるとアンの技はかけられない。

 このあたりは、文章だけではピンとこないので、実際に技を体験する必要がある。

 今日のレッスンでは、アンを正しくやった場合と、右の写真のような形でやった場合と、二種類を生徒さんに対してやってあげた。

 「これが正しいアン、これが正しくないアン」と説明しながら、技をかけてあげると、生徒さんはすぐに違いが分かる。右画像のようなアンをしても、生徒さんの体はビクともしない。ちゃんとアンをかければ生徒さんの体は崩れる。相手を崩せないアンはアンではない・・・

 

 相手の体勢を崩せるか否かは、相手の体の中心部、少なくとも背骨に影響を与えられるか否かによる。そのためには、こちらのアンをかける腕もすくなくとも背骨につないでいる必要がある→結局、海底針で説明したようなことになる。

 

 検索をしていて出てきた、中国の神韵芸術団の挨拶に関する説明の中の画像はどれも脇がしっかり使えている。とても中国っぽい。私たち日本人は腋が落ちているので意識的に引き上げる必要があるかも(と私自身が思います。)https://ja.shenyunperformingarts.org/news/view/article/e/1D3xNafXY5A/%E6%8E%A5%E8%A7%A6%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%95%E3%81%A4%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%96%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95.html

 

 

 

<付け足し>

師父としゃべっていると、肩のことを「肩膀】と言うことが多い。実際中国人は肩のことを普通に「肩膀」と言っているようだ。「肩」と「肩膀」はどう違うのか?と師父に聞いたら、同じだ、と言いつつも、「肩膀」と言った時の方が「肩」だけよりも範囲が広い感じだった。肩の傍ら、と書くのだからそれはそうなんだろう・・・

 

 肩の大事なツボの一つに「肩貞穴」がある。大体肩甲骨の下角の高さにあるが、師父などは、このあたりを指す時に、「肩」と言って私は驚いたことがある。

 日本人の感覚では、ここは「肩」ではないのではないかしら?

 

 「肩傍」という”肩”の感覚だと、この「肩貞穴」の位置は”肩”になる。

  逆に言うなら、ここを肩にして腕を使う必要がある。そうすると、腋を深くして上腕が引き出されることが分かるだろう・・・(もちろん、「沈肩」ができないと腋は引き上がりません・・・)。

 

 

  この肩や腋の使い方をそのまま股と股関節の関係に応用すると、ハマりにくい(しっくりこない)後弓歩もハマりやすくなります。

  今週のオンラインではこのあたりを教えることにチャレンジします・・・

2024/5/24 <海底針の用法 その2>

 

  海底針に注目してみているが、どの式も技のバリエーションはいくつもある。伝承されている技もあれば、師がオリジナルで自分なりの技を作り出すこともある。

 

 

  簡化24式の海底針の用法説明を見ると、多くの場合が、左手で相手の手を払って、右手で相手の急所を刺す、というもののようだが、本来の海底針は、昨日のメモで紹介したように、外し技から始まるもので、相手の出方によって技が変化する。太極拳の攻防は空手のように相手との間に距離を保つのではなく、ほとんど接触するかのように絡んでいる。しかも、防御が攻撃になる、というスタイルなので、一方的に打つ、というよりも、相手に打たせてそれを逆手にとる、ということが多い。

  空手に”外し技”はあり得ないが、太極拳に外し技が多いのは、そんな攻防のスタイルかに起因している。

  

  とみると、やはり、海底針の用法は、昨日メモに書いた楊式に伝わるものが本質的だろう。

 

  海底針は陳式の套路にはないので、一体それがどのように相手に作用するのか、私自身が試してみたくなった。

  そこで、今日の練習の時に、生徒さんに右手首を握ってとってもらい、それを外せるかどうかやってみた。

  

 とりあえず、引き抜いて外す方を動画に撮りました。引き抜くにしろ、突き刺すにしろ、相手の手を外すには、自分の手を背骨につなぐ必要があるのが(やってみると)分かります。それができないと、うまく外せない。結局、太極拳のいつもの、含胸だの抜背だの塌腰が必要になる。

 腕を背骨につなぐためには、腕をぐ〜んと脇から引き伸ばさざるを得なかったのだけど、それは、杨澄莆が書いていた通り。刺すにしろ、引くにしろ、脇を広げないと技にならない。そして、左足は完全に虚歩、つまり、右足一本足にならないと技にならないのも実際にやってみて分かりました。

 

  と自分で検証してみて分かったのは、5/22のメモで載せた七枚の画像のうち、海底針の技がかけられるようになっている定式の形をとっているのは

左の杨澄莆(楊式太極拳創始者)と右の杨振铎(杨澄莆の息子)。

そして下段は上段の杨澄莆の青年時代の写真。

 

脇がしっかり引き伸ばされて右手が背骨になっている。

上段左の杨澄莆が完璧なのは、頭部から足裏まで(督脈)が一本の線でつながり、腕がそこから生えているように作られていること。この腕は背骨同様だ。指の末端まで気が達している。

それに比べれば、右の杨振铎は頭部の勁が切れているが(左のお父さんの写真と比べないと繋がっていないことが分からない程度)、それでもやはりマスターの域。

下の青年時代の杨澄莆は背中の上部から上の経が通っていない。青年期まで練習をサボっていて、その後喝を入れて頑張って、一代宗師となったという。上下の写真を比べるとその努力が見て取れる。

宗维洁老師は説明が明瞭で分かりやすい。

 

海底針では、相手の急所を刺す、という技の説明をしていた。

もっぱら前に刺す、という意識でやっているため、上の二人のマスターのように、脇を広げて腕を伸ばす、という作業をしていない。腕を引き伸ばすと背中はもう少しまっすぐになる。

 

左の二枚は左足に乗ってしまっている。こうすると右腕の脇は伸びず、腕が背骨と繋がらない。

技はかからなくなる。

左の左側は、動きを途中で止めてしまっている。気沈丹田ができていないのが原因か?

 

右側は、お尻に座ってしまっている。

腕は前に伸ばせても脇が広がらない(肩甲骨と肋骨の間にある前鋸筋が稼働しない)

2024/5/23

 

  套路の動作が正しいか否かを見るには、その動きの”意味”を知ることが不可欠。

  何をやっているのか分からないまま動いていると、ただの踊りになってしまう。

  形を大体覚えたら、各々の式の基本的な用法を知る必要がある。

 

  

  楊式の有名なマスター達が書き残した技の説明を見ると、海底針は、「右手首を相手に握られて取られてしまった時に、どう対処するか?」、という観点から書かれている。(https://mp.weixin.qq.com/s?__biz=MzA5OTc4MTA5OQ==&mid=2657638078&idx=1&sn=861d606313dcd81d1074afdc45ebbb53&chksm=8b61e63abc166f2c697543af260fea10db2a6dfdba9b79d1f42c50da9b1a9e4ec15518785ea4&scene=27

  というのは、楊式の伝統的な套路では、海底針は、左楼膝拗步の次の式で、左楼膝拗步の最後に右手で相手を打ったところを、相手に右手を取られてしまった、というシナリオが描かれているからだ。

 

  この時、右手を前方下方へ突き刺すように相手の手を外すやり方と、逆に、右手を後方に引き抜いて外すものもある。引き抜いただけでは外れなかった場合は、腰を沈めて外す。

  

 <杨澄莆>

      ・・・身足往回缩劲,右手用力往下伸肱直送下,

   (身体と脚を後ろに戻す力を使って、右脇を伸ばし右手を真っ直ぐ下方へ突き刺す)

 

  <杨振铎>・・・设对方以右手握我右腕,我即屈右肘坐右腿,向右转体将右手向右侧提回。

   (相手が自分の右手首を握った時、自分は右肘を曲げて右腿に坐り、右に体を回して右手を引き抜く)

 

  推したり引いたり沈めたりする、海底針の用法を説明している動画の例:https://haokan.baidu.com/v?pd=wisenatural&vid=12211334758092201153

 

 

  技は研究する必要があります。うまくできると楽しいのでハマる人もいるかも。

 

   

 

2024/5/22 <太極拳の基本要領の套路動作への適用>

 

  今日のオンライングループレッスンでは両腕を一本にして背中を使う要領を教えようと頑張りました。このグループレッスンでは日本(プラスオーストラリア)の様々な場所から集まった4人をまとめて教えていますが、グループ結成から2年半近くになり、内側を使う、感覚を実際の套路の動きで応用していくこともできるようになってきました。

  私は普段陳式の混元太極拳を教えているのだけれども、生徒さん達のほとんどは混元を知らないので、簡化の動きで説明。簡化は動きがシンプルなだけに、ある意味陳式よりも高度になります・・・

 

  なぜか24式の最後の式から逆行して検証をしているのですが、十字手、如封似闭、搬拦捶、 闪通臂、 海底针などは、特に腰や背中を開いて両手を一本に繋げておくことが必要になります(もちろん、最初から、右腕と左腕は一本につないでおくのだけれども、このあたりはそれができないと形にもならない)。

 

  例えば、海底针。

  各々の老師が各々の形でやっているけれども、本当はどうなのか?

  単純にいえば、下の海底针の定式の時、右足は実、左足は虚です。

  その点だけ見ると、下の画像のうち2枚は脱落します。   <続く>

2024///5/19 <円裆 松胯の関係 その4 四股を参照>

 

 ポイントだけメモ

 

 弓歩や馬歩の時に、体重を股関節には乗せません。

 股関節に乗ると股関節が自由に動きません。

 

 そもそも、体重を股関節やお尻に全て乗せてしまう、ということ自体が問題。

 

 四股は決して股関節に体重を乗せません。裆(股、骨盤底筋)まで”気”を下げます。

 お相撲さんの四股を見ると、首が短くなって肩が上がったように見えるのが、脱力によって(体を下げずに)気を下げている(丹田を骨盤底筋まで下げている)証拠。

 上段はhttps://www.instagram.com/sumokyokai/p/CBSKja4hv4U/?img_index=2

より阿炎力士の四股

 

 下段は左:https://dietplus.jp/public/article/news/20170725-075171

    右:https://my-golfdigest.jp/training/p36335/

 

上段と下段はどこが違うだろうか?

  下段左は、気が股まで落ちていない。股関節でストップしている。股関節のストレッチの意識? 

  片や、下段右は、股(骨盤底筋)まで落ちようとして体を落としてしまった。これでは和式トイレスタイルだ。

 

  そして上段と下段の最大の違いは、上端の本当の四股のポーズなら、そのまま両股関節をクルクル回すことができるのだが、下段のポーズでは、股関節に乗ってしまっているので股関節を回すことができない(動かせない)ということ。

  太極拳や相撲など、ここから、動く、という場合は、下段のようなポーズは使えない。

 

 なぜ股関節に乗っかって股関節にロックをかけてしまうのか?

 その根本的な原因は何か? 

 股関節を開こうとするのではなく、股関節が開いてしまうように体を使うのが相撲や太極拳での体の使い方だ。

 それには、股関節を開く前に、別の場所を開く必要があります。

 それはどこでしょう?

 

 ↓太極拳ではどのくらい深く腰を落とすかによって、浅い高架、標準的な中架、そして低い低架とよばれる架子がある。

 四股に近いほど深く腰を落とすのは低架。

 馮老師は低いのを勧めていなかったが、馮老師の師、陳発科の息子、陳照奎は低架式だった。下の上段は陳照奎とその弟子、楊文笏。

下段の馮老師に比べて一段姿勢が低いのが分かると思います。

 

 低いのは足腰を鍛えるため、と言われますが、実践ではこんなに低い姿勢はとりません。

 相撲でも実際に相手と戦う時には、四股で深くしゃがんだ姿勢よりもずっと高い姿勢でいることが普通です。

 つまり、四股は全身を開発するトレーニング方法。股関節だけを狙ったトレーニングではありません。

 上半身の放松、含胸、抜背、塌腰は必須。

 

 

2024/5/17 <円裆 松胯の関係 その3>

 

    結局のところ

  円裆は、股を緩めない、ということ。

   そして、

  松胯は、股関節を緩める、ということ。

 

  問題は股と股関節がはっきり区別できていないことではないだろうか? 

 

  股とは骨盤底筋の部分。関節ではない。

  股関節は寛骨と大腿骨骨頭で作られる関節。

 

  太極拳で常に言われる放松、すなわち脱力とは、関節の隙間を開けること。骨と骨の隙間を開くこと。

  放松の手順として、まず腰の関節(腰椎1番と2番、2番と3番、3番と4番、4番と5番の間の隙間)を少し開く、というのが馮老師のアドバイスだ。太極拳の要領を正確に体現するなら、頚椎(頭部の様々な要領 ここでは割愛)から順番に、胸椎上部(含胸)、胸椎下部(抜背)、腰椎(塌腰)、と進んでいくのだが、そのようにできるのは内気を操れる上級者だ。普通は操作しやすい腰から入り、息を深くし腹圧を徐々に高めて、内気を操って含胸や抜背を実現していく。

 

  ここで、注意が必要なのは、早い段階で松胯をしてしまうと、股が緩んで内気が漏れ胴体が一塊の石のように重く股関節に乗っかってしまうというこだ。

  実はこのような状態こそが、歳を重ねた私たち中年以上の体の特徴だ。

  子供の頃は、背骨が数十個の関節(正確な説明は割愛)として働いていて、胴体は”浮いて”いる。 股関節に上半身の重みがそのままストレートに乗ってはいない。上半身の浮力によって分散されている。

  歳をとってくると次第に使われなく関節が増えてきて、使われる関節だけを使う、という状態になってくる。歳をとると、腰痛や膝痛、股関節痛が増えるのは、腰椎、股関節、膝関節ばかりを使っているからだ。足腰が弱くなった、というよりも、足腰以外の場所を使っていないから足腰に負担がかかっている、というのが本当だろう。

  太極拳はまさにそのような認識に沿った体づくりをさせている。

  丹田を作るのは、脊椎間の関節を開、体を浮かすため、とも言えるのだ。

  

  本来の太極拳は、その”体づくり”に時間をかける。

  それが内功というものだ。

  内功なくして、套路だけ練習すると、使える関節だけを使うような練習になってしまい、使えない関節、使えない部位を使えるようにはならない(天才的にセンスの良い人以外は)。

  現在世界的に普及している太極拳の主流は、胴体を固めて重くして、下半身を酷使するようなものだ。年配の人に合うような形だが、これではますます膝や股関節を壊してしまう。

 

  胴体を浮かせるために必要なのは、股を緩めない、骨盤底筋を緩めない、ということだ。胴体の底が抜けてしまうと、体は落ちてしまう。

 

  このあたりは説明するといくらでも書けてしまうのだが、まずは、股と股関節をしっかり区別する、ということが大事だ。

 

  股関節を緩める、のと、緩めないのとを区別してやってみる。

  そして、股を緩める、のと、股を緩めない、のを区別してやってみる。

 

  それぞれの違いがしっかり体で示せるのであれば、円裆と松胯の関係が理解できるだろう。

 

  難しいのは、股を緩める、と緩めない、の違いかなぁ?

2024/5/13 <円裆 松胯の関係 その2>

 

  中国のサイトを検索してみると、圆裆松胯と言う人と、松胯圆裆という人がいる。

 圆裆と松胯という条件を単純に並列的に捉えていると、どちらでも良いと思えるが(以前の私のように)、圆裆と松胯の関係が分かっている人は、前者、圆裆松胯という言い方をしている。

 

 例えばこんな文章がある。(https://mp.weixin.qq.com/s?__biz=MzA5NDE2NDYwNQ==&mid=2651929803&idx=3&sn=5baee3308fc51852b82f5b5c7726dda2&chksm=8bb75fd9bcc0d6cf8f7cb885ba75e54fe36fe098bd3e13c6e23b6c5108e7af0bf8f93942a63f&scene=27)

 

 タイトルは「太極拳の圆裆松胯とはどういう意味なのか?」

 

 まず、<园裆とは何か?>について説明

 

   园裆の”裆“とは下肢の両股の内側、腹と股の溝を通って会陰部に連結する部分。

  ”圆裆”は太極拳の練習においての特殊な要求で、すなわち、裆部は円形のアーチ状であるということ。摘んで狭くなっていたり、逆に開いてしまっているのも良くない。適度な円形の張りがある状態が必要である。

 

 そして、そうでなけれなならない理由として、頭頂の百会と裆に位置する会陰の間を気を上下に貫通させるにあたって、会陰が引き上がり、会陰部(骨盤底筋)がしっかり張っている必要があるという。

 

 骨盤底筋に張りがないと気が下に漏れてしまい股のアーチを通って足裏に気が届かない。

 圆裆とは会陰と骨盤底筋の要領だとも言える。

 

 引き続き<松胯とは何か?>?について説明がある。

 ここで興味深いのはその一文目。

 「松胯の目的は、园裆を更に良くできるようにすることである。」

 

 確かにその通り!

 松胯することによって圆裆は完成する!

 

 これは自分自身の体で体験するしかない。

 まずは丹田の気を骨盤底筋近くまで沈めることができるようになること。

 いわゆる「気沈丹田」だが、その丹田を骨盤底筋近くまで沈めることが必要だ。

 気を下げる、とか、気を沈める、という感覚が分からないまま太極拳を練習している人(教えている人)もいるようだが、上の中国サイトの文章でも書かれているように、太極拳の「沈穏」や「中正」は気を沈めずして得られることはない。太極拳で強調される放松も気を沈めるための要領だ。

 

 虚霊頂勁という頭部の感覚も、圆裆松胯をすることによってはっきりする。骨盤底筋から頭部に向かっての気の流れが頂勁をもたらすからだ。

 

  

  最近使用した画像で検証すると・・・

 

  

  上の左側の画像のような股(骨盤底筋)は緩んでしまっていて股の力で足を引き寄せられない。右側の陳項老師の股は力がある。股で左足を右側へ引き寄せて相手の足をすくえる。(股の力が腰に連結している、というのが大事。そのためには骨盤が立っている必要がある。左側の画像の例では、そもそも胴体部の含胸抜背塌腰ができていないので気沈丹田ができていない。圆裆になる前提が欠けている。 胴体部の要領をクリアして気沈丹田がある程度できないと股はすかすかで足裏が地面に貼り付かない。)

 上の二枚の画像を比較。

 野球のバッティングでは圆裆にならない。(というのは、ボールを打つのは前方に限られていて、気は足から腕の方、下から上向きのみに移動するからだ。太極拳はどこから推されても動かないような安定性(中正)を求めているからつねに上下、左右、前後の気の流れを拮抗させている。その股の現れが圆裆。恥骨側の前側の股も肛門側の後ろ側の股も張っている。大谷選手の打ち方は、前側の股を狭めて肛門側の股を開いているような形だ。)

 

  バッティングの時は园裆でないにしても、股の力は使っている。決して”脚(腿)”の力で打っているのではない。足と股を連結させるのが脚だ。そして股(骨盤底筋)は腰(帯脈:骨盤の上縁一周)と連動する。足→股→腰(帯脈)→胸部、肩の捻り→腕・手 と連動がかかる。

 

  大谷選手の形を見てから、右側の形をみると、足の力が股で切れて、それより上の腰、胴体に連動しないのが分かるだろう。このような足は力がない。

 

  このようなことは、実際に人の足をひっかけて運んでみる練習をすればすぐに理解できます。文章だけではちょっとわかりづらいかも。

  太極拳初心者でも相手を使って力を出す練習をすると、体はこのように連動するのか・・・と気づくことができる。套路の練習だけではまず無理です。(野球の素振りを何十年やっても、実際に打つ経験を積まなければ打つ感覚が掴めないのと同じです。)

2024/5/12 <円裆 松胯の関係 その1>

 

  腿の根っこを使う、ということに関連して、太極拳の基本要領である、<松胯>と<円裆>について動画を撮りました。

  論点は、「松胯と円裆はどちらを先にするのか?」というところです。

  ここを間違えると太極拳の基本姿勢が崩れてしまいます。

  

  虚霊頂勁は一番始めにやるべきこと(完璧にはできないにしても、頭は上に掲げて始めます)。

  肩から腕、手にかけては、沈肩→墜肘→松腕(手首)→垂指 です。

  順番は変えられません。(沈肩ができなければ、その先はできません。)

  胴体は、含胸→抜背→塌腰 です。

  これも、含胸がなければ抜背はできないし、この2つがある程度できなければ塌腰もできない、という関係です。

 

  そして含胸→抜背→塌腰 を前提にして下肢の要領が続きます。

  

  <円裆> <松胯> <曲膝>

 

  これら3つをどの順番で行うのか? 

  それが問題です・・・

 

  動画ではそれについて前半で簡単に説明しています。

  後半は理解を深めるための話、実際のレッスンの時のように生徒さん各自が試してみるべき材料を与えています。

2024/5/8 <股関節の使い方=腿の使い方>

 

  なかなかメモを書く時間がとれず、書き記したいことが溜まってしまいました・・・

  

  5月に入ってからのレッスンで私が教えようとしたことの一つは、「太ももの根っこを使う」ということ。

  それより以前は、 「前腿を使わずにハムストリングを使う」と言っていた。

  ただ、本当は前腿も使う。そして、ハムストリングと一緒に内転筋群を働かせることは必須だ。

 

  股関節を回転させてしっかり使えば太ももの筋肉達は正しく使えるのだけれども、股関節の使い方自体が狂ってしまっている。関節を回転させずに、脚をぶらぶらさせている。

  すなわち、<股関節という腸骨と大腿骨の間の隙間>を動かしているのではなくて、股関節ぶら下がっている<大腿骨>を動かすことで、<股関節を使っている>と誤解している人が(特に太極拳愛好者に)多い。

 

 

 股関節自体を使わずに<腿>を使ってしまうと、前腿(大腿四頭筋)が発達する(左図:https://t-balance-gym.com/fcul/thigh-muscle-name/)

 

 太極拳をやりこんで、前腿が異常に発達するか、あるいは、膝を壊す人はとても多い。

  腿が上半身に比して太く短くなってしまっているという現象は太極拳指導者にもよく見られることだ。

 

 (ちなみに股関節の関節を使うには<引き上げ>が必須。体が落ちてしまうと股関節の<隙間>が潰れてしまうので、股関節は使えません。この点はまた別の論点)

 

 

 上の大腿四頭筋をモリモリにすると、パワーがあっても俊敏さはなくなります。というのは、大腿四頭筋は前進する力にブレーキをかけるからです。

 

 地面を蹴るのは後ろ脚のハムストリング(左図:https://t-balance-gym.com/fcul/thigh-muscle-name/)

 

 大腿四頭筋では地面は蹴れません。

 

 また、ハムストリングは背骨のラインと繋がって、直立した時の軸を作ります。

 背骨が胴体の真ん中よりも背中側にあることを感じて立てれば、ハムストリングスが軸なることも感じられるはず。前腿は軸を作りません。

 

 

 そして、ハムストリングと並んで、体のコアとして絶対に使いたいのが、内転筋群(左図)

  

この筋肉群は骨盤底筋と連動し骨盤を安定させて、丹田を支え、体幹を強化します。

  ここが弱いと体がゆらゆら、ひょろひょろします。

 

 

 

 太ももはできるだけ内側の筋肉が衰えないように頑張ります。加齢とともに内側の筋肉が衰えて両腿の間の隙間が大きくならないように注意。

 バレエの訓練では、この内転筋群を最も重視して、両腿がしっかりくっつくようにさせます。  骨盤底筋を緩めないためにが必須。太極拳の動きも正確にやれば内転筋群が鍛えられます。<円裆>というのは、まさに股(骨盤底筋)と転筋群を働かせた状態です。

 

 以上を前提にすると

 私が以前、<前腿を使わずにハムストリングを使う>と書いていたのは、<前腿を収縮させ続けて硬くしていると、ハムストリングが使えず地面も蹴れないので、前腿の力を抜いてハムストリングスを使えるようにする>、といった意味でした。

 

 今回、その言い方を変えて、<腿の根っこを使う>つまり、<腿の3分の2から下、膝に近い側に乗らない>と生徒さんに教えたのは、特に内転筋に重きを置いた言い方です。

 内転筋が使えるようになれば、自然に前腿の過剰な緊張は取れ、前腿、ハムストリング、内腿のバランスのとれが使い方ができるようになるはずです。そして、股関節も自然に使えるようになります。股の感覚も分かるようになり「円裆」がもたらす効果に感動する・・・

 

 そんな感動を生徒さんに与えようと頑張って教えています。

 レッスンで導いてあげると、うまくそこに入れて、円裆で動くとどんなに楽か、しゃがむのも全く苦にならない、という感覚を得られる生徒さんも多いです。問題は、それを自分一人でできるようになること。再現できるようになること。

 生徒さん自身の悟性にも頼るところがあります。

 

『今日のメモ』毎日の練習は気づきの宝庫。太極拳の練習の成果が何に及ぶかは予測不可能。2012年9月〜のアーカイブは『練習メモアーカイブ』へ

動画適宜アップ中! 

YouTubeチャンネル『スタディタイチ』→こちら

⭐️どのレッスンも単発参加OKです。お問い合わせへ

練習のバイブル本

 『陳式太極拳入門』

   馮志強老師著

お問い合わせはこちらから

 

2012/3/20

日本養生学会第13回大会で研究発表をしました。

発表の抄録、資料はこちら