2025/2/27 <重心移動=重心を移動させる> 前回のメモから二週間も経ってしまった。 前回のメモの続きを書くはずでしたが・・・ 今日のグループレッスンで取り上げた項目の中に、前回書ききれなかった大事な点が含まれていました。 それは、ザ・重心移動!...
2025/1/31<圆裆》> 二週間にわたって、トリセツの2つのエクササイズから园裆の作り方と意味を教えるようなレッスンをしました。 ポイントは、 园裆は会陰を引き上げて会陰部をストレッチすることで作られるけれども、 ①会陰の引き上げやストレッチはその部分を意識して動かそうとしてもうまくいかない...
2024/12/21 今年のレッスンもそろそろ終わりに近づいた。 レッスンメモを少し。 頭に浮かんだ順。 ①引き上げ ...
2024/11/29 <立ち方 坐骨と踵の関係、膝裏の力> 立ち方について、今更ながらまた説明してみました。 太極拳の外見的な立ち方の特徴は、体を倒さずに頭頂を真上に保つことですが、それは単純な筋力(力)に頼るのではなく、全身の経(経絡)を通すことによって内気(勁)を使う、という力の使い方が根本にあります。...
2024/10/25 構える時に、「腰を落とす」という言葉を使うのを時々耳にするけれど、その度にトリッキー表現だなぁ、と思う。 「腰を落とす」と聞いたら、「腰を落として」しまう。 そうしたら、腰が塊でどかっと落ちてしまう。 腰は落ちてはいけない。 なんなら腰は浮いているべきだ。...
2024/9/30 足を使うにも丹田が必要・・・というのは、体が落ちてしまうと足の骨も一塊になってしまうからだ。 王子の最近の「浮見」に関する動画はとてもレベルの高い内容だが、「浮身」は太極拳的に言えば胴体の中で丹田が広がった状態だ。丹田を作ることによって内側から骨をバラバラにする、その結果、”浮く”。胴体が気の体となった状態だ。...
2024/8/31 提膝の大元は虚歩だ。 虚歩から膝の位置を高くしたのが提膝だ。 どうやって正しく虚歩をするのか? 虚歩を間違えると提膝はできない。 簡化24式の起式、并歩から左足を虚歩にして膝を上げ、そして開歩になって着地、この部分に『提膝』が含まれている。 ランダムに動画を拾ってみました。 左上:https://youtu.be/XM5xnwPcNR4?si=T7WOB9cbu_4H0Ce8...
2024/7/31 <レッスンの振り返り 帯脈 前半> 先週のレッスンの振り返り動画を撮りました。 長い動画なので前半、後半に分けました。 前半は、「帯脈」を起動させる重要性を理解させようと試みたレッスンの要約版です。 帯脈は中丹田の中にあります。中丹田の中心は臍ですが、そこを取り巻くラインなので、人体の赤道とも言えるのが帯脈です。 ...
https://www.studytaiji.com/2024/09/08/2024年6月/ 上のリンクの6/22のメモを参照してください。
2024/6/29 <筋トレと脱力について 塩田剛三の著書から> 今日の練習の帰り道の生徒さん達との会話。 ...