2021/1/31 <脱臼しやすい肩関節 腕と胴体をしっかり繋ぐ 脇を締める 沈肩+墜肘> 肩関節は、それが私たちの自由自在に動く”手”に繋がることもあって、進化の過程で関節の安定性よりもに可動域に重きを置くような構造になったという。身体にある関節の中で最も脱臼しやすいのはそんな構造にあるそうだ。(http://www.hitsujigaoka.com/shoulder/dislocation/) ...
2020/12/31 <肘が落ちないようにするメカニズムがやっと分かった2020年> 今年最後の動画を撮りました。昨日書いた身体の意識の変化を套路の動きで示しそうとしたもの。...
2020/11/28 <前腕から通す ねじれのない腕 骨間膜を広げて使う>...
2020/10/31 <チャンスーから逆算したら収功を見直すことになった> 今日は久しぶりにzoomでグループレッスンをした。 チャンスーで全身が繋がる感覚を少しでも味わせられないか、そこまで導くのが目標。...
2020/9/30 <足裏で地面を踏み込み続ける ”力は踵から”は”丹田で動く”こと> 昨日書いた”身体を薄くして立つ”について動画で説明してみました。 ...
2020/8/31 <気功と内功、調身・調息・調心、息> 六字訣をやって、久しぶりに『気功』という言葉を使ったが、ふと『気功』と『内功』はどう区別されるのかしら?と疑問に思った。 例えば四大気功と呼ばれるの六字訣、五禽戯、易筋経、八段錦。...
2020/7/31 昨日既に書きたいトピックがあったのだけど、意の話でいっぱいいっぱいだった。 心や意というintangibleな(手で触れない、掴めない)ものに注意を注ぎすぎると、tangibleな(手で触れられる)ものに対する注意がおざなりになりがち。しばし身体を忘れていたが、微妙な身体の違和感で一気に身体に振り戻される。...
2020/6/30 朝歩きながら、昨日の「一音一音に落ち着ちつく」というヴィヴィアンの言葉を思い出した。...
2020/5/31 <第15式三換掌の技の説明> 簡単に見える技。...
2020/4/30 これまでに内功15法のうち主要な動功12法を紹介しました。 あとは保健按摩をして収功、そのまま丹田を見守る、の3ステップで全過程終了。 12法の順番に関して、私が紹介した順番が馮老師の表演と異なるけどどちらが合っているのか?という問い合わせがあったので動画で少し説明しました。...